突然1号が戻ってきた
「ったくメシの炊き方も知らねぇんだぜ!」と言いながら3階から降りてきた1号。
ちゃぶ台をはさんで向かいに座りながら「今さ、寮のヤツから電話がかかってきてメシの炊き方、教えてやったよ」と。
「メシの炊き方もそうだし、あいつら洗濯も何もできないんだぜ」と。
土日は寮の食堂が休みなので自炊なんだよ。
で、困ってた同級生から相談されてたということらしい。
ワタシは「そか」と軽い笑顔で聞いてる土曜日の昼下がり。
昨日は天気もいいし、朝8時台から事務所の奥にある倉庫の大掃除をしたんだよ。
前々からやらねばと思いつつ数年経ってしまったw
棚6本、外の駐車場に出して、床をきれいにして。
そしたら、昼前に ひょっこり1号が「ただいま」と現れた。
先週から入寮してて1週間「ヨソのメシ」を食べて帰ってきたわけね。
「なんか昼メシのリクエストあるか?」と聞いたら
「なんでもいい。農業学校はメシ美味いから不自由してない」とw
というわけで、駐車場に出している物のうち金目な物だけウチの中に入れてから
スーパーに惣菜を買いに行って。
フライパンで焼くだけの鶏肉の味噌漬け。
コロッケとイカリングフライ。
「ありふれた昼食」のシーンだよ。
彼らが幼かった頃から家事を手伝わせていた。
時には「同じ歳の子らは今ごろ遊んでるのに」とも思ったが、
それでも「まったくアイツらは…」と、
まるで どっかのオッサンが吐き捨てるように言う1号の自信に満ちた表情に
「まぁ間違っていなかったかも」と思った。
午後から手伝ってもらおうと思ってたら、あいつ早々に彼女のところに行きやがった。
というわけで、ワタシの孤独な仕事は日没まで続きましたとさ。
0
ディスカッション
コメント一覧
(。_。(゚д゚(。_。(゚д゚ )ウンウン
間違ってなかったよ!!
誇らしいね!!!
私もそういう子に育てたい☆
>ぷー♪さん
おはようございま~す。
いやぁ~
「結果としてそうなった」わけで、おすすめできませんわw
やっぱり、子供は可能であれば両親のもとで育つのが一番良いかと思いますよ。
それでいて「父親が不在がち」というのは、ぼくの周りの人らを見てて最も理想的なパターンなのですが。
夫婦やたら仲いいしw
偉いぞ!とうちゃん!!
やはり親を見て育つんだよ・・・・子供は。
裸でもいいさ・・・大仏でもいいんだよ(わら)
息子はいいやね~~うんうん♪
うちにも一匹、居るけどね・・・ww
網さんの人柄は
部活でも察しがついていましたが・・・
すばらしいです。
家族への接し方
料理の工夫・・・
ジョーク交じりの謙遜と
突っ込み
どれをとっても理想的です。
カルパッチョって・・・
使いたかっただけですよね・・・
バルサミコって・・・
言いたかっただけですよね・・・
お洒落な洋皿に
クレソンなんかを飾りに使って
見栄えも考えるんでしょうね・・・
メインのカツオは特価ですけど・・・
ははは
アジとサンマの区別も知らず、
30過ぎまで育った僕ですが、
息子がカンパチをさばいて、
刺身にしてくれた時に同じような思いがしました。
決定的に違うのは、
その息子に3枚下ろしを、
教えてもらってるおやじであること・・・だな。。。
そうだね最低限の 飯の炊き方 くらいは
教えておかないとねww
どのみち、実家を出れば自炊するのだからね
うちも、いつか一人で住んだ時に苦労しないようにと、いろいろ手伝わせてきたから
たぶん大丈夫だろう。
けど、手伝わそうとしても、網1号と一緒、遊び優先よ。
でも、網はやっぱ父親やね。
母親はあかんよ。なんで帰って来たん?から始まって、寮の生活をあれやこれやと聞いてしまいそう。どんな先輩がいるの?料理はどんなん出るの?洗濯はどこに干すの?勉強してんの?etc
>金木犀(きんもくせい)さん
おぉ~。娘さんの話が多かったのでアレですが、息子さんとも上手くやっているんでしょうね。
ワタシは、そんな背中を見てなんて立派なもんじゃないんですよ。
周りの皆さんが手を差し伸べてくれたので何とかなりました。
ワタシがまだ会社員だった頃は帰りが遅かったので両親が毎日ウチに寄って子供らに夕食を食べさせてくれていました。
あと、PTA友達にも数え切れないくらい、いろいろ親身に面倒見てもらいましたし。
裸大仏は、人に恵まれていて幸運でしたよ。
>サッキャンさん
いやもう「軽率丸出し男」でお恥ずかしいです。
あれでも部室(広場?)を出ると、交わされた会話を思い返しては、恥ずかしさで死にたい気分になる事しばしです。
特価の食品を買うのは自分でも上手いかなって思います。
「そんな貧乏臭い事に上手いも下手もあるのかよ」と情けないですが。
そういう意味では、かなり脳の主婦化が進んでいるかもしれません。
ちなみに、お皿はニトリで買った199円とか299円とかの真っ白い味気ないやつばかりです(泣
>ばるたんさん
息子さんの視線で考えるに、父親に魚のさばき方でも何でも教えてる瞬間って「至福の時」じゃないですか!
僕なんかより全然 高等戦術。
いや、高等かどうかは言葉のアヤでして、間違いなく ばるちゃん、息子さん目線で素敵なオヤジですよ。
よし。
ここから先の息子との接し方を見つけました。
人生のヒントをもらいました。
ありがとうございます。
>kuniy1961さん
「XXってヤツは、この前 洗濯するのに洗剤(パッケージ全部のうち)半分近く入れてさ・・・」とか、本文では書いていませんでしたが、一緒に食事している間じゅう、ずっと次々に同級生のダメ出しをしてましたw
そうエラそうに言ってる1号自身がウチの3人の息子らの中では「一番物わかりの悪い子」でして、炊事や洗濯の手順や方法についてワタシが注意するとふてくされるタチ悪いヤツだったんですがね…。
たぶん、同級生らも家を出る前に「それなり」に親に指導されているとは思うのですが
「自分がやらなくても最終的に誰かがやってくれる環境」だと、身に付かなかったのかもと推測しています。
子供は親の背中を見て育つ・・
さすが大将!
子育てのスペシャリストやね~
おらに子供がおったら
とんでもない子になってたろうな~
ひゃ~考えるだけで怖いわ~(^-^)/
>ちよともさん
ちよ太郎は、それで正常よ。
自分だって、学生の時に実家に帰ってそんな事しなかったですものw
昼間はバイト。夜は毎晩街に繰り出していて忙しかったので実家の事なんて全く考える余裕が無かったわ。
いろいろ聞きますかw
私、「しゃべり倒す仕事」なせいか、プライベートでは無口なので、聞きませんw
最近、ピグで母親とも偶然あったので、そこいら辺の「うっとしい作業」をお願いしようと思って喜んでいたのだけど、なんと寮には「ネット接続環境が無い!」という我が家では考えられない事実が判明して 緊急で対策を練っています。
>ジルベールさん
背中には唐獅子牡丹が…なわけないですよw
息子らは、私の背中というより、たるんだお腹を見て育ってしまったようです。
なぜなら彼らの寝床に散乱している漫画本のうち、半分くらいが料理マンガなんです。
居間の「家族本棚」には「dancyu」だの「食楽」だの「オヤジ料理雑誌」が家族共有資産として置いてあり、新刊を買ってくると交替で見入ってます。
そして何より1号も2号もバイトの職種は「調理・接客」ですから。
あいつら、今は標準体型ですが将来は全員メタボです。
こんな事を言って失礼にならなければいいのですが、僕も「光速でひねり出す駄洒落でみんなを和ませる」汁”ちゃんのような楽しいお父さんが欲しいです。
惜しいです。
網さんホントいいお父さんですね~。私はこの年にもなって子育てすらしたことのない半人前ですから、ホント尊敬します!そして、癒されます(^∇^)
綱さんの息子さんは
生活に困らないようで安心ですね
小さい時から家の手伝いをさせる事は
正解だと思います
私も 母親の夜勤の為
小学生の頃から 自分で弟の分と
お弁当を作っていました
しか~し
だからと言って
料理が得意ではありません
むしろ 大っきらいですけど・・・
>チャウさん
毎回毎回、食べ物と子供の事しかネタが無くてすみませんです。
ウチの中のドタバタを「ネタの為」に世間様にさらしている「悪い父親」ですわ(汗
チャウさんこそ甥っ子さんたちの、お世話オツ・カレー様でしたw
僕からしてみますと、時々遊びに来てくれる甥っ子さんたちのような存在が丁度いい様にも思えます。
すっと家にいると臭いし、うっとおしいし、金かかって面倒ですw
しかしまぁ、物語進行上の都合でワタシ一人が息子らを育てたようになってますが、このブログを見たらウチの両親とか、近所のPTA友達らから袋叩きにされますわ。
「お前は 何にも しとらんやろがっ!」って。
あちゃ~
>ちょこさん
そうですね。
家事だけでなく「小遣いかせぐ」方法も知ってますから、とりあえず放り出しても大丈夫そうです。
「なもんで早く出て行ってくれよ~」なんですがw
ちょこさん、小学校の時から お弁当を作ってたんですか。
しかも弟さんの分まで。
当時は意識してたか、してなかったか、わかりませんが大人目線だと「険しい道」でしたよね。
お母様も大変だったでしょうが。
それは、それと。
「嫌い嫌い」と言いながら、料理が上手そうな印象があるのですが・・・。
いや、わたし結構人を見る目があるはずなんで間違いないと思ってます。
うちの兄ちゃんも ご飯なかったら炊いてくれるよ~ 炊いて欲しい時は 言ってくれとw
昼間 おなか空いた時は 冷蔵庫のもので
自己流昼飯作ってます。
でもね・・・夕飯の材料まで使われちゃうから
使ったらメールしてくれと 言ってますw
料理はできたほうが 今の時代 モテるかもね^^
>るる☆さん
ぼんじうる♪
遅くなって、ごめんなさい。
今日は、早くからウチを出ていて(アメーバはメンテ中)、さっき帰った。
兄ちゃん、何だかんだ言って なかなか思慮深くて優しい人だよ。
「家族を思う心」が為せる行動だと思います。
ウチはあかんわw
もうちょっと「兄弟で協力する」って概念が欲しいです。