貝
伊勢志摩といえば貝さ。
東京や大阪の高額すし屋や料亭でも伊勢湾、それも、海がきれいな伊勢湾の出口にあたる鳥羽あたりの貝は最高級品扱いらしいじゃない。
こっちの人は、そんな事 知らんけどね~w
さっきは「カキ食い放題」について書いたけど、そういえば昨日からアサリに砂を吐かせていたのを思い出したので撮ったよ。
ウチの隣に「家族全員イケメン」という凄い三世代家族が住んでいて、仲良くしてもらってるんですが、頂きましたわ。
アサリ。
伊勢の海で採ってきてくれたそうだよ。
で、砂を吐かせます。
そうだ!
当たり前のように書いてるけど、一応 砂の吐かせ方を書いときますね。
くだらん事ばっか言ってないで少しは社会貢献せんとな。
では、ウチ流の。
だいたい海水は3~4%って言われてます。
具体的に言うと、1Lのペットボトルとか、もちろんメジャーカップでもいいけど、水を1L用意してね。
で、塩を35グラムくらい。計りで計ってくださいな。
塩の量は35グラムから40グラムが良いかと。
だってさ、水の量 わかり易いように1Lを基準にしてるけど、3~4%の塩水作るのに30グラムじゃ2%台になっちゃうだろ。
いや、念の為に言ってるんですが、わかってる人は笑ってスルーしてくださいな。
でね。
まぁ、このくらいの塩水があれば家庭用のボールで大きいのを使ってる場合でも充分かなと。
こいつでゴリゴリと貝殻ごと洗ってやります。
1時間くらい放置して。
その間に別の容器でもういっぺん3~4%の塩水を上と同じ分量作っておいてね。
で、放置しておいたアサリ塩水は、見事に汚れてますので、アサリをアサリが漬かってる塩水の中で振り洗いするようにして、別の容器に移していきます。
残った汚れ塩水は捨ててね。
で、新しい塩水をアサリたちに注いでやります。
で、密閉しないフタでもかぶせて、暑くならない暗い場所に放置してやってください。
フタをいきなり取ると~
なんとも情けないw
あ、重要な事を忘れてた。
居酒屋とかでアサリの酒蒸しとか頼んで塩辛くて食えなかったことない?
砂抜きしたアサリはね、食べる1時間くらい前までにはザルに揚げといてね。
もちろん、キッチンの流しとかで。
砂抜きに使った塩水は必ず吐かせないと塩辛くて食えたもんじゃない。
これはキミと俺との約束だ。
さて。
貝ついでに。
みんなが、あまり知らない貝を紹介します。
これらは、ここ1ヶ月の間にウチの食卓に普通に登場したものです。
こっちの方言で「ばんちょ貝」って言うらしいよ。
こいつは悪いヤツでね。
潮干狩りとか行って、死んだアサリの殻の蝶つがいの部分に丸い穴があいてるの見たことあるでしょ。
こいつの仕業です。
肉食性の貝なのよ。
でもね、エサがいいせいか塩茹でで食べるとうまいよ。
ちょっと砂が多いけどね。
それは無視する。
次は、ニシ貝ね。
これはね、貝の旨みの中にちょっとピリッとした味があるんだよ。
こいつは上のツメタと違って岩礁にいるせいか、砂っぽさはあんまりないよ。
大きさがわかるようにバスキンロビンズのスプーン。
コレクションしてますw
正直な、サザエとかより、こいつらのほうが全然旨いと思う。
まだ書けるけど、書いてて飽きてきたから 今日はこの辺で。
ディスカッション
コメント一覧
貝も好き~!
鹿児島も海に囲まれてるせいか、海のもんはようけあるみたいやわ。伊勢えび釣りもできるみたいやわ~。
>ちよともさん
伊勢海老は伊勢のもんだす。
そっちのはパチモノだすw
って、会社員の時に「お歳暮カタログ」を作る担当やっててさ、南九州の支社の人らが伊勢海老を出品してきて、電話でからかった事を思い出しましたわ。
でもさぁ、伊勢海老なんか釣ったら漁協にシメられるでしょw
にし貝旨いっすよねえ
ほぼ復活ですかねえ
網さん・・・・
>サッキャンさん
元はと言えば「仕事でヘマした」のが原因だけに恥ずかしいもんで、サラッといつの間にか復活するシナリオでやってました。
すみません(恥
おおっニシ貝をご存知とは、なかなかの貝類ツウですね。
「サッキャン亭」の突き出しにいかがでしょうか。
貝のほじくり方ですか?
それなら、あちらのお嬢が いつでも針を持っていますとも…
うちのじいちゃんも
暇さえあれば 前の海岸で貝(「にな」と私たちは言います)を拾って 食べてるよ~
私は あのゆがいてる時のどくどくの匂いが
嫌いで
アサリとかホタテとかそういう貝以外は
あまり食べないんだな~
貝好きなら 小さい貝だけど
食べ放題だよ
>ちょこさん
しまった!先に書かれちゃったかw
そうそうニナ。
わかります。
小型の巻貝ね。
こっちではイソモノとかチャンポコって言うんですが、早ければ明日でも海に潜って採ってこようかと思ってたんですよ。
そかぁ。ちょこちゃんダメですかぁ。
土佐の人って海産物ばっかり食べてそうなイメージがありますわw
ウチらも、そうでしょうけどねw
初めて見る貝です!色んな種類があるんですね~(^∇^)因みに私はホタテの貝柱が好きです。
>チャウさん
おぉ~
ホタテもいいですよね~
煮てよし。焼いてよし。蒸してよし。ナマでもよし。
味付けも、そのままでも充分だし、クリーム系ソースとの相性も良いのに、スパイシーなカレーに入れても全然負けないという不思議な食べ物ですよね。
残念な事に、こっちにはホタテはいないんですが、2年前まで、あれと似た食味の貝を道楽で養殖してたんですよ。
ここで紹介させてもらった貝類は、ほんの一部で、まだまだ色々あるんですよ~。
>網さん
ひゃ~~網さん!また、オシャレな事を!( ´艸`)
でも確かに、クリーム系は美味しいし、シーフードのカレーはあまり煮込まなくていいしで、良い事尽くめ(?)です。(^∇^)しかし・・・網さん!道楽で貝の養殖だなんて・・・一体、何者ですか?(-_☆)
今日(というか既に昨日)、スーパーで見つけて酒蒸しにしようと買ってきました。
もっと、早くこのブログ見てたらよかったよ。
砂抜き。
さすがに最近のスーパーで売っているのはある程度抜いてパックに入っているからさほど気にならなかったけど。
砂抜ききっちちやるのとやらないのとではおいしさが違うもんね。
今度買ってきたときにはちゃんとしよ。
味噌汁にしよかな。
スパゲティボンゴレもいいなあ。
>チャウさん
楽しいですよ!養殖って。
海の上に浮いてる養殖イカダや作業小屋で丸一日働いているんですが、日頃オフィスでの雑多な事とか忘れて没頭できます。
ペットを数千匹飼ってるみたいなもんです。
食べちゃうけどw
>かいさんさん
さっすが、わかってらっしゃる。
そそ、砂抜きと塩抜きは自分が納得できるように「ひと手間」かけると仕上がりが全然違いますよね~。
雑味も抜けるから相対的にアサリの身の味が引き立って「え?え?アサリってこんなに甘みあったの?」みたいな。
とか何とか、食い意地の張った坊主頭が申しておりますw