昼間の花火師
花火っていうと誰しも夜の事しか思い浮かべないでしょうけど
花火の打ち揚げなんて、支度の時間に比べて ほんの一瞬。
「仕込みが大変」なんだな。
ラーメン屋かよって。
日本最大のPL花火なんか会社でホテルを丸ごと借りて3日がかりでやるけど、
まぁあそこは規模がデカすぎるから特別か。
東京の葛飾花火なんか藤枝を出るの朝の5時半だよ。
まぁ、規模と距離の兼ね合いだけど。
現場に着くと、快適だったクーラーとはお別れ。
花火現場になる場所なんて、ほとんどが日陰無いからね。
てか法令上、あったらいかんのよ。引火するから。
んで、地面を測って、束になった鉄のアングル杭を各ポジションに持って行って。
で、クソ重い大ハンマーでトンチントンチン地面に打って。
もうさ、強烈な日照りで作業開始から20分でフラフラしてるからさ。
慣れないうちは手滑らして杭を持ってる相棒の手を大ハンマーのフルスイングでかすめて怒られたり。
で、これまた重い鉄の筒(今は厚紙やFRPで超・超・軽量化されてる)を運んで、さっき打った鉄の杭に縄で縛って。
あの江戸時代の浪人とかが「わらじ」作ってる、あの縄よ。
で、単発だったら筒の仕込みはここで筒にフタして終わり。
スターマインだったら、ここから打ち揚げ用の火薬仕込んで、玉仕込んで、導火線を配線して
それから「防炎シート」っちゅう巨大銀紙でスターマインをくるんで。
だって、他の花火から予定外に引火したら、あかんやろ。
(たまに、やっちゃうけど)
ここまでで晩めしを食べられれば、その日は安泰。
というのも、何か番狂わせがあって仕込が遅れると「メシどころじゃない!」と。
まぁ、これは いろんな業界でも同じかw
でね。
その番狂わせ2凶が「忘れ物」と「雨」
雨は、大変だよ。
仕込が終わった花火は巨大な農業用のビニールで丸ごと包む。
火車も包む。
文字仕掛けも包む。
ナイヤガラだけは僕が入社して数年後に全部デフォルトでビニール入りになった。
さすがにナイヤガラだけは設置した後でビニールかけるの無理だわ。
で、運動会用のテントあるじゃない。先生とか来賓席とか放送部が使ってるの。
あれを順々に移動させて火薬を仕込むんだよ。
雨の作業は蒸し暑くて気持ち悪いけど
とにかくね、中止になっちゃうと金がもらえないから、
主催者が「中止」って言えないような雰囲気にしないとねw
ま、そういうわけで
花火の舞台裏を少しだけ書いてみたけど、
オチも用意してないわ、長いわで、ごめんなさい。
もう眠いから寝るわ。
明日の朝は忙しいから、今日 がんばってみた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません