野生の柿
写真2枚は、どちらも
この前、山を散歩していて見つけた野生の柿です。
こっちでは野生の柿って、それほど珍しくないですけど都会の人には珍しいんじゃないかな?とか思いまして。
昔は青いうちに「渋」とか採ってた「産業用の柿」って聞いたことがあります。
いっぽう、食用の方ですけど
内宮と外宮の間は5キロくらい離れているんですけど
そのエリアで蓮台寺柿(れんだいじがき)という昔から名産の四角い柿がありまして。
何だか忘れちゃったけど伊勢参りの文献にも名物として登場してた記憶があります。
赤福は知らんなw
で、今年は柿の「成り年」なんですかね。
柿畑のオレンジ色が例年より濃く感じます。
数年前に偶然ネットで知ったのですがイタリアでも日本の柿と同じ柿があって、名前もカキって発音するそうで驚きましたし、何だかちょっと嬉しかったです。
実際のところはネットで瞬時に情報が伝わる時代が住み易くて便利に感じますけど
思うだけなら「七つの海の時代」もロマンがあってよろしいかと。
0
ディスカッション
コメント一覧
こんばんは。牡蠣食えば金がなくなり法隆寺?
言葉って面白いですよね。柿は
我が家も東京まで一時間の田舎なんで、
木は家に数本ありますW
シャープでおもいだすのはザウルスWW
当時はザウルスでしょう!みたいな人も
結構存在した気がしますWW
いつもありがとうございます♪
ランランルー☆
こんばんは~
こちらこそ、いつもありがとうございます♪
「牡蠣食えば金がなくなり法隆寺?」ぎゃははは。
上手いっすね~
語呂が完璧ですね!
意味もキッチリ通ってますし。
牡蠣好きですか?
よろしかったら、こちらでは今頃から6月頃まで(僕らは怖いので3月末くらいまでしか利用しませんが)海岸線沿いの至る所で「焼き牡蠣の食べ放題」をやってますので機会があったらお立ち寄りください。
1名分くらいならおごりますから金は無くならないですw
ザウルス、あったあったwww
まだ20世紀の頃の古い話ですが
電子手帳の有用性について、「リマインダー的なものは認めるけど、紙と液晶パネルの表現力とか認識性では全然紙の方が優れているのでは?」と電子手帳信奉者の親友と語り合った夜があったのを思い出しました。
今の時代になっても、僕からすると、まだまだ紙の有用性は液晶に勝っているのですが
(仕事柄、お客さんの「さみだれ式」の発言を図でメモすることが多い)いかがなものでしょうか。
まぁ利用する人の志向性とか状況とか、そういうのに左右されるって事でしょうか。
そんな感じでございますます。
いつもありがとうございます。
ランランルー♪