村民歴史講座に行ってきた
昨日は隣の隣村で村の歴史講座があって行ってきました。
座学じゃなくって、実際に村内に残っている遺跡を巡りながら
ガイドをかって出てくれた年寄りに話を聞きます。
1ヶ月くらい前の事ですけど、
いつもは回覧板を読まずに回すんですけど
たまたま目に留まったのね。
で、申し込んでおいたのです。
朝8時半、隣の隣村の公民館集合で
朝はブログ書いたり忙しいから車で行ったんですけど
公民館の近くまで寄ったら、何だか人が多いじゃないですか。
いやね、だいだい村民対象の歴史講座なんて
まぁ年寄りが4~5人くらいの受講だろうと思ってたら
なんと72人の申し込みだそうで
今回が5回目らしいんですけど快挙だそうです。
でね、年寄りだけじゃなくって若い人も多いの!
何だか嬉しくなっちゃいましたよ。
「国を愛するには地元から」ですね~
はい、そういうわけで
想定外の参加申し込みに主催側が気をよくしたのか
今回は初めてオールカラーの豪華冊子です。
で、公民館を起点に
豪華冊子wに掲載されている
古墳時代から新しいものは昭和までの遺跡、12ヶ所をゾロゾロと周ります。
途中、ガイドのおっちゃんが説明に気をとられて用水路に落ちたり
田舎ならではの風情あるアクシデントがありました。
詰め込みスケジュールで
時間が足りないと予想されるのに
ガイドのおっちゃん3名のうち1名がやたら話が長くて(親切心からなんですけどね~)
残りのガイドがイライラしてたりw
普段は人の姿も珍しい集落で大勢がゾロゾロと。
途中、全く必要の無い丘を上るルートで移動したり。
普通に舗装された平坦なルートの方が早道なのですw
まぁ、ガイドのおっちゃんらが
子供の頃に遊んでた「こういう道があるんだよ」って教えたかったんでしょうね~
そんなこんなで12ヶ所の遺跡。
前からウチ周辺も古墳だらけって知ってたんですけど
だいたいの場所と古墳あるいは古墳群の名前だけ知ってるようなアバウトな状態で。
その「面でとらえていたのが点になった」と申しますか。
はい、それで
予定を少しオーバーして公民館前広場に戻りますと
村の婦人会の皆さんらが炊き出しを用意してくれていて
待ち構えていた村の小学生らと合流して
まぁ、おむすびと味噌汁くらいだろ・・・程度に軽く考えてたら
おむすび2種(しぐれ・山菜おこわ)
トン汁
餅3種(上から、おろし、あんこ、きなこ)
なんですけど、もちろんオールハンドメイド。
餅なんか、本当に杵つきよ。
あぁ、「しぐれ」ってね貝の佃煮。
三重県民のおむすびの具は、これ一択。
って言い切れるくらい県内では当たり前の具です。
おかわり、ご自由にOK
講座でかなり歩いたからさ、とにかく、とにかく美味しかったです。
結局は食い物だなw
そうそう、村の広場では昔の農機具とかも展示していて
有志の婆さん3名が「むしろ」を編む実演をやってくれてました。
物好きな方は、どうぞ。
マニアックな内容なのでリンクだけにしときますね。
で、おみやげに村の愛好家グループが作った「ひょうたん」
軽トラックに1杯ぶん持ってきていて大小、カタチも様々なのを好きなの選んで持ち帰らせてくれました。
勉強になったのはもちろん、とても美味しく、とても楽しかったです。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
いつも楽しく拝見させていただいております。
こういう地域密着型の勉強会っていいですね。
今住んでいる埼玉のあたりは、ちょっと掘ると縄文の遺跡がたくさん出てくるらしく、不動産屋さんには穴を掘らないでくださいね、などと言われました(調査発掘が始まってしまうから)が、そういった縄文遺跡の説明会とかあるのなら参加してみたいと思います。
こんばんは~
いえいえ、畏れ多いです。はい。
埼玉、僕は小学校5年まで練馬に居たのですが3年か4年の頃に自転車で板橋を越え、荒川を渡って戸田あたりに上陸したのはマイ武勇伝で感慨深いものがあります。
そうですか~
掘っちゃ、いけませんかw
血が騒ぎますw
練馬でも縄文期から弥生期頃の土器が掘れる場所があって、学校が終わると ほぼ毎日土器を掘りに通ってました。
最も心躍った収穫は土器でなく黒曜石でできたナイフです。
昨日のイベントでも思ったのですが
「昔、住み易かった場所は今でも住み易いんですね~」って。
そうそう、月曜のカリキュラム不足の話。
10日くらい前に本文で勝手に使わせて頂きました。スミマセン。
いつもいつもありがとうございます。
こんな素晴らしい記事があるのに、ついついおぱいの記事の方に先に反応してしまいました(笑)企画力って大事だと思うんですが、こういう講座は、とてもいいと思いますね♪それこそ本を読むよりウン十倍役に立つと思います。股間…失礼…見て聞いて…五感をフルに使って、締めは地元の食文化にも多少触れつつ、美味しく楽しく頂くと。
冊子の方もとても出来がよさそうですね♪
世の中、マッチングが大事で、そのミスマッチを企画でカバー出来れば、かなりの事を、自治体レベルで出来るはずですよね~。ま、それを実現出来るのがいい企画なのですが(笑)世の子供さんたちにも、たまにはゲームやめて、こういうイベントに参加して、人との触れ合いの中から何かを学んで欲しいですね。いつもありがとうございます♪毎回、気づきを頂いております。素晴らしい発信です☆!また期待しております。納税スルーーー♪脱税するーーー♪
おはようございま~す
羽柴筑前煮秀吉さん、いつも早いですね~
僕は昨晩早く寝れたので今朝だけたまたま3時頃に起きました。
いや~、
>納税スルーーー♪脱税するーーー♪
って、ウチは脱税するくらい儲かってないので、うらやましいです。
記事本文ですが、僕が暮らしている周辺の「田舎っぷり」を表現できてたのではと思います。
いや、それ表現したところでいったい何?って感じですね。スミマセン。
たぶん、少し前にはゲーム世代であっただろう20代や30代の参加も意外に多くてよい意味で驚きましたよ。
今、神宮の参拝客を観察していても思うんですが若い人らの国への意識が高まっているのを強く感じます。
こんな駄文でも褒めていただいて
いつもいつもありがとうございます。
らんらんるーー♪