ふーわんつつーりヴふぉーえヴぁー?
昨日、たまたまワカメスープの理研(理化学研究所)の事を書いたら
理研発の大ニュースがあって驚きました。
そう。
理化学研究所発生・再生科学総合研究センターが成功した、
酸性の液にマウスの体細胞を浸して刺激を与えることで、あらゆる細胞に変化できる万能細胞を生成する実験。
世界初の発見となるこの万能細胞は、「STAP(刺激惹起性多能性獲得)細胞」と名付けられています。
あまりにも常識破りな成果であったがために、昨年の春に英科学誌のネイチャーに投稿した際には、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している」と評され、掲載を却下されてしまったということもあったそうです。
研究ユニットリーダーの小保方晴子さんは、「STAP細胞は必ず人の役に立つ技術」という信念のもと、「(何度もやめようと思ったけれど)あと1日だけ頑張ろう」と続け、5年越しの努力で、ついに立証することに成功。
この成果は、30日付のネイチャーに掲載される事にもなっています。人工多能性幹細胞(iPS細胞)は4つの遺伝子により作り出されますが、STAP細胞は一時的に酸性溶液に浸して培養するだけでよく、単純で、早く、コストも安い作成法になるそうです。
ってやつ。
んで、研究ユニットリーダーの小保方晴子さんのホームページに行ってみたら
何これ、エステかネイルサロンwwwみたいな。
このページデザインで「イモリに代表される一部の脊椎動物は・・・」って、書いちゃうところがシュールで好きだわw
研究している時は一般的な白衣じゃなくて割烹着で、ペットはすっぽんだそうです。
ウチの子供か、孫の世代には実用化されているんでしょうかね。
0
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
あちこちでニュースになっていますが、彼女の成果には本当にびっくりです。まさか培養液のpHを変えるだけで万能細胞が生まれてしまうなんて、気がついた方も結果を疑ったと思います。
ところで最近の学会やスポーツ界やらでは、権威やら因習やら規格から外れた自由な人でも結果さえ出せばしっかりと評価される(こともある)時代になって、それがとてもうれしいです。彼女も白衣ではなくて割烹着を着たり実験室にスヌーピーを貼ったりして、でもきちんと結果も出せばそれがきちんと評価される。もちろん妖怪が支配しているような世界、たとえば柔道とかフィギュアスケートとか、もまだまだ存在しているのでしょうが、そういう世界が少しずつ壊れてきているところがうれしいです。
彼女の結果をボロクソにけなしたネイチャーの審査官(たぶん妖怪)は今頃どう感じているでしょう?
こんにちはです~
この辺のアカデミックな分野は蒼井シジンさんの専門っぽいですよね。
「その世界」周辺からの貴重なご意見ありがとうございます。
各界に棲んでいる権威という名の妖怪ですねw
まったく仰るとおりで、結果を出せば芽が出るチャンスがきっと増えましたよね。
妖怪どものフィルターやバイアスを避け易くなったと言いますか。
彼女、研究成果以外にもいろいろと魅力が伝わってきますよね。
タレント性って言うんですかね。
せっかくですので勝手に彼女の立場になったつもりでイロイロ考えてみたのですけど(厚かましいw)
こういう未知の分野って最初に直感って言いますか確信って言いますか、そういうのがあって、それに向かって研究や考察を繰り返して積み上げて成果を出すのが多いんじゃないかなって思っているんですけど、「それじゃその最初の直感って何よ?」と。
僕は、それが、まだ人間の未知の能力で「卓越したシミュレーション」を「直感」の様に錯覚しているんじゃないかなって思っています。
さて、週末まであと一歩ですね!
いつもいつも ありがとうございます。
本当に今回の発表は、驚きでした
29日の午後のニュースで聞いて、、30日の朝刊には、トップニュース。
一度、方向性を持った細胞が、、いとも簡単に初期化して、別物になる、、???
トカゲのしっぽも不思議ですが、、ある過酷な環境に会うと、変異する??、、
でも、今のIT時代にピッタリな研究ですね。
意外と、近い将来に、実現可能な感じがします。
自分も、生きてるうちに、古い細胞を初期化して、、再度、人生に挑戦、、なんてね( ´艸`)
学生の頃、DNAとRNAの細胞について論文書いていたころが、、なつかしい。
もしかして、人間になりた~いって、叫んでいた妖怪たちも、、
助けられるかも、(#⌒∇⌒#)ゞ
こんにちは~
おおっ!
やっぱりba-baさん、外資キャリアでも科学か化学だろうなって勝手に思ってますけど。
だって、お得意の植物観察系ネタの観察ポイントが普通じゃないっすもんw
「おぬし、できるなっ」みたいな~
とか最終学歴が中卒だった事もある僕が分をわきまえず言ってみますw
そうですかそうですか。
初期化、やっぱり狙ってますよね。世界中の女性の願望ってか悲願ですよね。
僕自身は、もう人生充分に楽しんだので静かに朽ち果てたいです。
細胞が専門なんですね。
細胞の中でも花形的なポジションは核の遺伝子情報ですよね。
いや、僕は話のタネ程度の知識しか無いですけど、それでも自分の若い頃の姿に子供らが似てくると遺伝子情報というものへの畏敬の気持ちが高まるというものです。
ただ、それが、どうしてそうなったか。
偶然ではないでしょうし、長い時間を掛けて進化・・・いや、それも不充分すぎるので納得には至りません。
そういう事を考える時には宗教ってラクですよね。
グランドデザインの一言で済ませられるから。
極めて身近なのに、まだまだ謎だらけ。
いつもいつも ありがとうございます。
彼女の功績だけで良いのに、マスコミは余計なことまで報道してるみたいやね。
研究に、没頭できない事態にしてしまって、日本のマスコミはあかんねぇ。
おはようございま~す。
いや~、NHKまでアイドル視点だったそうじゃないですか。
ま、他人のこと言えないや。
僕も元々頭の程度が低いので
「このくらいの ちょい○○がそそるよな」とか、「ペットがすっぽん」ってのを
ベッドですっぽんぽん連想したり、いろいろスミマセン。
いつもいつもありがとうございます。