ほしぶどう
昨晩のチャットで、夜遅いってのに食べ物話が盛り上がりまして。
なかでも印象に残ってたのがレーズン。
干しブドウ。
パンとかマルセイバターサンドに入ってるやつ。
あれって、好き嫌いが明確に現れますよね。
子供の頃、給食のマリネにレーズン入ってるから残す子、多かったな。
で、昨晩の会話で驚いた事実。
「意外とカレーにレーズンを入れるのが当たり前な家庭が多い」とw
ウチでは入れない。
というか想定外w
まぁ、元々カレーには
マンゴーチャツネ(チャットニー)っていうジャムみたいなもんと一緒に食べるものっていう説もあるし、
そう考えてみると福神漬けなんかよりも、より正統な気がしてきました。
僕はレーズン単体、あるいは
おつまみ用にナッツと混ぜて売ってるのあるじゃないですか。
あれで飲んでると
胃の中で酒を吸ってブドウに戻るのかw
同時に腹も満たされるので
食事する手間も省けて合理的だと思ってます。
あと、数年前に頂き物で知ったんですけど
枝付きのレーズンあるじゃないですか。
すっげー高いの。
あれ、存在は昔から知ってたんですけど
「たかがレーズンでこの値段」って無視してたんですが
意外や意外。
とても美味しかったです。
ただ、ブドウを干しただけのモノなのに、けっこう違いがあって驚きました。
0
ディスカッション
コメント一覧
そんなのがあるのですか
自然に干からびてミイラ化したのじゃなくて?
枝がついたままだとより美味しいのですか
食べる時は、一粒ずつもぎながら?
その時他の粒は一緒に取れたりしない?
あ…干し葡萄って皮は剥いて作ってるのかなぁ
そしたら枝についたまま皮を剥いてたらすごい手間がかかってますよね
こんばんは~
そんなのがあるんですわ~
で、当りです。
製法は、ももさんがおっしゃるとおり、ブドウの木についたまま干しブドウにさせるらしいです。
枝は、そのアピールですかね。
「そんじょそこらのレーズンとは違うぜぃ」みたいな。
食べるときも、ご想像どおり もいで・・・
「もぐ」ってほどチカラ使いませんが、枝からとって食べます。
枝が折れてたり弱ってると落ちるのもあったとは思うのですがゴメンナサイ。そこまで意識していませんでしたw
皮は、一般的なレーズンと同じく付いたままですよ~
1房単位で売っていて700円台だったと思います。
レーズンがお好きでしたら、ぜひお試しあれ~
いつもいつも ありがとうございます。