ぐぐるさん特別編
皆さんは検索するのに何を使ってますかね?
僕は圧倒的にGoogleが多いんですが
Googleを使っていると、時々変なロゴになっていて関心を惹かれます。
あのシンプルな、シンプルすぎる画面の数少ない構成要素のロゴが変わるわけですから、そりゃ印象が強いですわ。
で、本来調べようとしていた事を忘れて、うっかり「変ロゴのネタ元」を調べちゃってたりw
でですね
あれにも名前があるそうで
Google Doodle略してDoodle(ドゥードゥル)、いたずら描きという意味だそうで「いたずらはいやずら」のいたずらです。
何言ってるんだかわかんなくなっちゃいましたけど
お時間あったらGoogleの公式説明で1ページ、わりと有意義な説明があります。
で、Doodleを始めたデニス・ホワンって方からのアドバイスが載ってますので
当たり前といえば当たり前の事なんですけど
メモってか、抜粋させてもらいますね。
デニス ホワン氏からのアドバイス
- 各文字の形を引き立たせるようなデザインを考えましょう。しかし、このルールに縛られてクリエイティブな考えを無駄にしないように。
- 作成したデザインがどの媒体でいちばんいい形で表示されるか試してみましょう。( PC でも Doodle を作成できます)。
- デザインはあまり複雑にならないように。シンプルなデザインほどそのインパクトは大きくなるものです。
- 作品は Google のホームページに掲載されます。実際にどのように見えるのか考慮して作成しましょう。
- 色使いは大切です。白の背景も忘れないように注意してください。
- 商用の画像や著作物は使用しないように。
- 既成概念にとらわれないように。クラスメイトとは違った、全く新しいロゴを作るように心掛けましょう。
- Google の文字の手前や奥のスペースは自由に利用してください。その場合、ロゴデザインの全体バランスを崩さないように注意してください。
- とにかく楽しんでください。“Doodle 4 Google” で大切なことは、「創造性」そして「楽しみながら作品をつくる」ことです。
それはそうとして
数日前にお友達のブログで
「あえて検索しない」という脳トレーニング方法を教わり、とても感心したのですが、時々そういう事を試みるのも、これまた楽しいですね。
0
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
いつも楽しいネタをありがとうございます。
わたしもついついクリックしてしまって本題から外れてしまうので困っております。
あれ、日本仕様とかUS仕様とかあると思うので、ブラウザのエージェントかIPアドレスをチェックして表示する絵を決めているのだと思います。
シンプルだけれど、裏ではけっこう複雑なことをしていて、まるで池を泳ぐアヒル?
それでは。
こんにちは~
何だか、いぶり出しちゃったみたいでスミマセンです。
やっぱり「わき道」やりますか~
で、そういう時に限って面白いモノが次々見つかって
「あれ?何しようとしてたんだっけ???」とかなっちゃいますよね~
そそ、子供の日とかdoodle(今朝憶えたばっかりの単語を早くも使えた!)ローカライズ疑惑は僕も持ってたんですよ。
泳ぐアヒルは複雑な事をしてるんですね。
そう言われてみると鳥類って、そういうイメージありますね。
いつもいつも ありがとうございます。