むぎばたけ
まさに今が「風薫る」時期。
ただ木陰に腰掛けて過ごすのも、よろしい。
稲は、まだ田植えが済んで1ヶ月くらいですけど
麦は既に立派に育って
青麦から輝く黄金に向けて
色が変わり始めました。
大雑把な数字で日本の小麦の消費量は年間1人あたり約32kgだそうです。
で、年間1人あたりの消費量は米(60kgくらい)のおよそ半分ですが、
自給率を見ると米が100%なのに対して、小麦はわずか約14%です。
5分の1にもならないというワケです。
足りない分は海外から買ってくるんですけど
ところが安価な輸入品で国内の産業が被害を受ける場合があるので
モノによっては輸入する時点で税金をかけて
国内で販売される時の価格が上がるようにして
市場を調整しています。
これが関税というやつで
輸出する側は、輸入してくれる国の関税を下げてもらった方が売り易いですよね。
「TPPがどうのこうの」とか聞いたことあるでしょうけど
あれのキモになってる部分です。
で、話を小麦に戻しまして。
関税で儲かったお金の行き先は
小麦関係の補助金などに使われているそうです。
つまり、自給率が低くて困ってる。
「憎き海外の安い小麦が・・・」と言ったところで
その輸入小麦のお陰で産業が成り立っているという裏事情もございます。
あと、単純に生産や輸入の数字だけでなく「小麦の質」とかもあるんですけどね。
小麦って、そのまま食べるより何か製品にするじゃないですか。
パンとか麺とか。
その用途によっては向き不向きもあるもんですから
まぁ、これ書くと長くなっちゃうから別の機会にしますけど。
とか考えて
5月の風に吹かれながら
麦畑を見ていると
情緒もどこかに飛んでいってしまってる(泣
美しいものを観ている時は
ただただ美しさに心を任せたいものです。
0
ディスカッション
コメント一覧
おはようございます。
家ではあまりしない経済や政治の話し
なぜか昨日その辺りの話しをしたんです。
網さんはわかりやすく説明してくれる。
あたしもその様に説明すればよかったなぁと反省してます。
内容的には同じなんですが、わからない人に説明する時のポイント、話しの流れ、言葉の意味等々。
そこいらが足りてませんで勉強になりました。
また宜しくお願いします。
(^^)
おはようございま~す
実はですね、
お宅のテーブルの裏に盗聴器がありまして・・・
なんちゃて。
褒めて頂いてありがとうございます。
ただ、短く単純にまとめようとした結果、すごく詳しい人が読んだら「全然説明になっとらん」とお叱りを受けるかもです。
あんずさんこそ料理の工程ごと写真を撮っては掲載してくれてあって、影の苦労が偲ばれます。
とても真似できませんわ。
いつもいつも ありがとうございます。
いつも面白い話題をありがとうございます。
梅雨前の晴れた日は、風が気持ちがいいですよね。陽射しは強いけど、盛夏のように風がむっとすることもないし。この時期だと水はまだ少し冷たいですけれど、ディンギーで海に出たくなります。とは言え、今は内陸に住んでいるのでちょっと難しい。
けれど、その代りにさいたまは田畑が多いので麦秋はしっかりと感じることができます。
では。
おはようございま~す
とりあえず至近では「期限のある仕事」をクリアできたせいか、
その途端に僕の中で突然「外の世界」が開けまして。
昼食の帰りに広大な畑の横に車を停めて
木陰で食後の休憩をしながら物思いにふけっていた変質者ですw
この時期、海も素晴らしいですよね!
こちらでは合歓(ねむ)の郷みたいな大衆リゾート化されたものからマニア向けマリンスポーツまで各種盛んですよ。
来月初旬頃、タイミングが合えば成熟して金色に輝く麦畑と隣接した青い水田とのコントラストを撮影したいなと思ってます。
いつもいつも ありがとうございます。