絶滅危惧種
田園地帯を自転車で走っていますと
いたいたw
網を持った子。
用水路を覗き込んでる。
やぁ、昔の自分。
昔の自分と対面したような懐かしい気分と
「まだ絶滅してなかったんだ!」という安堵感。
「なんかとれた?」と聞くと
元気よい大きな声で「なんもや~!動き速い・・・ブツブツ」と返ってきました。
用水路の水は余裕で飲める品質。
この辺は時期になると赤いハサミの
清流にしか住まないカニがたくさん道路に出てきます。
この子が僕くらいのオッサンになっても
同じように、用水路で「なにやら」の捕獲に励む子供を見て
とても懐かしい気持ちになれるような場所でありますように。
とか言いつつ実のところ
用水路も何もかも
僕が子供の頃より全然きれいになってるんですよね。
下水が完備して生活排水とか用水路に流さなくなったし
洗剤や農薬も害があるものがわかってきたので改善された結果もあるだろうし。
あと、人のモラルも向上してゴミ、散らかさなくなったでしょ。
あとは、この先 人口が激減して
どんな風に変わってくるのか・・・
0
ディスカッション
コメント一覧
綺麗な水路いいですね~♫
最初の画像見てあっ!って思い出しました。
小学校低学年頃から国鉄のストがあると、懐中電灯にでかい網それと金魚をすくう小さな網に取っ手を延長するために竹をつなぎ合わせて友人と準備万端出かけてました。
駒込駅と田端駅の間にある踏切から線路に侵入しトコトコあるいてトンネル内に入り込んで両脇がドブ そこがアメリカザリガニのポイント。
懐中電灯つけて何匹もとった事を思い出しました。
あと人の田舎に行った時は網とこと似た光景。水路周りにはザリガニの殻?
地元のおっさん曰く、まるで甘エビと食べてたのにはびっくりしたなぁ~♫
勧められたのですが断り未だザリを食してません。
きっと網さんとこのザリは山葵醤油でイケる鮮度かと思っちゃいましたよ♬
いろいろな思い出で浮かんできたので網さんありがとう♬
(^^)
今まで、育ててみたいなぁ、、と思っていても、、ちょっと手が出なくて、、
東京のこの近辺は、田んぼが無くて、、
綱さんのブログ見て、、熱帯魚屋さんに行って、小さな子ザリを手に入れたくなりましたよ。
チョウみたいに、なついてくれるかも、、期待しすぎかな、、(〃∇〃)
こんにちは~
世の中、日曜日だってのに仕事でしたわ~
国鉄のストとは、これまた懐かしい。
昔はよく電車の窓から見えるところに組合の左巻き連中の声明文とか書き殴ってありましたよね。
>駒込駅と田端駅の間
あぁ、あの辺 けっこう幕府の偉いさんらの邸宅があったじゃないですか。
柳沢吉保とか~
邸宅といえば池は必須ですから、地下水なんかドバドバ湧いてる土地柄なんでしょうね。
ザリガニはジストマがいるから生食は絶対ダメっすよ。
味は間違いなく旨いと思うんですけどねぇ・・・
「戦後の食糧難時代に、よく天ぷらにされた」と聞いたことありますが「揚げる油とか小麦粉はどないしたんや?」って疑問です。
子供時代に本能のまま、いろいろ捕獲に努めた思い出って美味しいものの思い出に負けないくらい楽しいですよね。
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
ba-baさん、本当に「いきもの」大好きですよね!
僕は爬虫類とかクモとか全く平気というか、かわいいと思うくらいなんですが
蝶、蛾、それとその子たちワーム類が全くダメで大変申し訳ないです。
こっちはザリガニも、メダカも、どぜうも、大きなカメも、たくさんいるのでペット屋に売ってませんw
梅雨が明けると海や川で潜るので、また「夏の友達」にも会えます。
まぁ、なにせイロイロおります。
そうだ、ba-baさんにはまだ言ってなかったですが時期になると家の外をフツーにホタルが飛んでますw
最初は人魂かと思いましたよ。
いつもいつも ありがとうございます。