はじめてのむねん
静岡の中西部に静波海岸っていう海水浴場を含んだ小規模な行楽地があるんですけど
そこでも花火大会がありまして。
僕が入社した年の夏
花火師1年生だった時に、そこの現場にまわされまして。
20人くらいのグループだったかな。
隊長は課長で。
海水浴場の砂浜の隅を立ち入り禁止にしまして。
普通の現場と違って地面が砂浜だから
僕らは「アングル」って呼んでたんだけど
いつもは60センチくらいの
断面がL字状の鉄杭を使うんですが
それが利かなくて
筒を埋めて固定したり
長い木杭を使って仕掛け花火を固定したり
炎天下の砂浜でさ
後ろには水着のおねいさんとか夏を楽しんでいるってのに
こっちは重い鉄の筒をトラックから下ろしては
肩にかついで
足元の悪い砂浜の上を運ぶ繰り返し。
汗まみれ砂まみれで。
まだ1年生は奴隷ですから、そうやって各先輩の持ち場に重いものを運んで
その合間にセッティングの要点なんかを教えてもらうんですね。
で、台風が接近しているとは事前に聞いていたけど
午後になって、いよいよ空模様が怪しくなってきたので
筒とか玉箱(花火の玉はセクションごとに内側にブリキを張った茶箱に詰められている)を運び終えたら
僕ら下っ端は堤防作りを命じられまして。
で、土木作業員が使ってる大きなスコップで筒をセットした場所の海岸線側に砂で堤防を作り始めて。
まぁ、とにかく繰り返すけど炎天下、水着女の鑑賞も許されず
作業服でせっせと長時間砂を掘っては積み上げて。
いよいよ開演が近づいてきたと同時に台風もやってきまして。
雨と強い横風。
開演時間を早めてもらって。
最初はプログラムどおり順々にやってたんですけど
雨も強くなって、海も荒れてきまして
炎天下で半日かけて作った堤防ですけど
所詮、砂でできてますから波の「1さらい」で平らになっちゃう。
で、筒とかも流され始めて
もうさ、なんだか訳がわからず涙が出てきまして。
しまいには課長の「片っ端から火を点けろ!」の号令。
どこからとなく「火ぃ~点けないと金もらえないぞ!」の声。
あれから27年経った今でもクッキリ憶えている
大粒の横雨と涙でかすむ大混乱の花火現場。
人生で初めて経験した「無念」さでした。
話、変わるけど
今日は墓参りでも行こうか考え中です。
そうだ、息子1号の誕生日だ。
生まれた頃は
「盆に生まれた。仏様の使いや」と年寄りらに持てはやされてましたけど
もう、その年寄りらも残らずアッチの世界。
ディスカッション
コメント一覧
無念の涙を飲まれましたの。
暑い中、頑張ったのに。
前々からのご準備、当日の戦況。そして嵐のあとの撤去…
どんな想いで……
見る側は、雨降ってきたから花火急にたくさんあがりだしたね、きれい…って、ただただのん気に見るだけでした。
ごめんなさい
こんにちは~
さっすが、気付いたかw
いえいえ、ごめんなさいも何もです。
こちらこそ、ごめんなさいですわ。
まぁ、昔の木簡とか壷に残ってる落書きが現代から見て風俗の考察材料になってたりしますし
あんまり人目に触れない花火現場の裏舞台を書いておくのも何か役に立つかも・・・とか思いつつ、たまに思い出した事を書いてます。
学校でいろんな事を学んだけど
そういうメンタルな部分はまだまだ未成熟な20代前半。
気付けば、その頃の自分の年齢に息子たちが到達している。
何とも言葉に表せない感慨です。
いつもいつも ありがとうございます。
初めて見ました!
これがおそらく、観客側から見て縦に真っ直ぐだと、
この絵の通り見えるんでしょうねぇ。
横や斜めに打ちあがると、ん?ん?豚……っぽい、かも、とw
半日掛けて作った堤防が一瞬で流される光景は、
非常に切ないです…。
せっかくだから、最高の花火、見てもらいたいですよねぇ。
花火、大好きです。
あの音も、光も、テンション上がります!
花火職人の方々には、感謝感謝ですー。
こんにちは~
はい。当たりです。
玉の中に詰めてある火薬の粒を業界用語で星って言いまして、それの選び方とか配列で花火の種類が変わります。
で、お察しのとおりブタ模様です。
「それって見る方向によっては模様に見えないんじゃ?」と花火師1年生の僕の質問に上司が「だから数揚げるんだよ」と。
というわけで、どの角度から見ても意図した模様になるワケです。
フゥさん花火、好きそうw
そういえば開演前の気持ちは花火もステージも一緒ですよ。
アドレナリン分泌しまくり。
頭の中では「ワルキューレの騎行」が鳴り響くような。
でも僕は花火嫌いw
よく同僚らと「花火の無い国に移住したい」とか言ってましたわ。
何で入社したかって?
夏休みの就職説明会で全然イイのが無くて、「せっかくだし話のタネに変な業種でもからかって帰るか」のつもりが・・・
というワケなんですわ。
まぁ今となっては良かったですけど。
いつもいつも ありがとうございます。