ときをこゑ
昔さ、本屋で立ち読みしてるとブツブツ音読している人、見なかったですか?
あぁ、「音読み・訓読み」じゃなくって
「音読・黙読」の方ね。朗読。
たま~に居ましたよね。
そんなの見つけた日にゃ
もう、笑いこらえてピクピク痙攣しながら
熱中して立ち読みしてる人の後ろを
忍足でひょこひょこ通ったり。
でも、あれって明治時代頃までは普通だったらしいですね。
今、私たちは本でもネット文章でも
声に出さず黙読しているのが普通だけど
黙読の歴史って意外に浅くて
昔は訓練された人だけができたとか。
何の訓練だよww
それと、だれか見てきたのかよwww
ちょっと時代を遡っただけでコレですもんね。
江戸時代は盲腸が不治の病だったとか
死因ナンバー1が虫歯だったとか聞きますけど
2114年頃、僕のひ孫が
「昭和・平成の死因ナンバー1はガンだってよ」って驚いてても不思議は無いと。
ただ、「ひ孫まで家系が続くか?」という問題があるw
0
ディスカッション
コメント一覧
最近、黙読に変わったのですか。
昔のことはテレビドラマでみる寺子屋の様子からでしか、わからないけど、そういえば音読してますね。
いつもながら話はズレますけど、独り言が口に出るタイプなので、思考がだだ洩れだとよく指摘されます
おはようございま~す
そうなんですよ。
明治時代あたりを境目に変わったとか聞いた事があるんですけど、
そんなの誰か見てきたのかよとw
ももさん、ブツブツと思考がダダ洩れですかw
かわいくていいじゃないですか~。
それはそれは、まことに微笑ましい限りです。
僕のルックスでそれをやると
3日くらいご飯食べずに徹夜してても平気な薬でも打ってるんじゃないかって通報されますわ。
世の中、外見による偏見に満ちています。ちっw
いつもいつも ありがとうございます。
いいみたいですね。
何がいいのかは わかりませんが 黙読だと スルーしてしまいそうなところでも
しっかり読めそう^^
漢字とかも 黙読なら見た目で 読めなくても意味はこうだろうな?とかなりますが
音読は 恥ずかしくて 人前じゃムリですね(・Θ・;)アセアセ…
官能小説なんて・・・ きゃぁーーーですねww
こんばんは~
(逆)接待帰りで遅くなりました。すみません。
そうそう。
僕も家の中レベルだと、わざと記憶しようと意識した場合に声に出して読むことがあります。
基本いつもウチに誰もいないですから近所に聞こえないよう窓さえ閉めればこっちのもんです。
官能小説www
きゃぁーーーですわ。
酔っぱらって帰ってきたので一緒に恥かいたるw
昔はよく、わざわざ遠くまで行ったり出張先でオカズ用に買いました。
フランス書院のw
地元では、子供や若い女性相手にそれなりに顔が表に出ている人だったものですから近くでは買えなかったというわけです。
いつもいつも ありがとうございます。