月読宮の遷宮に参加してきたよ
ここ数日、生活が乱れてるのがブログを通してモロバレwww
はい。そういうわけですみません。
ってなわけで昨日撮った200枚の画像を整理して、モザイクかけたり処理して。
動画はYouTubeに上げて。
もはや仕事だな、こりゃw
え~
昨日はユニフォームに着替えまして集合場所の地元小学校へ。
既に白石を積んだ山車が用意されてましてね。
あぁ遷宮って何か、予備知識いきましょ。
神社でもいろいろ系統があるわけですけど
大本流の神宮系列の神社で、それらを構成しているカーストでも上の方の層では20年に1回社殿から付帯施設まで建て替えるんですわ。
あと神事に使う道具とか衣装とかも全部替える。
面白いよね。
国際的に考えて普通は、こういう宗教施設ってのは「古ければ古いほどヨシ」みたいな。
威厳を保てるからさ。
それが、わが日本の神道では20年でブッ壊しちゃうんだよ。
「聖典が存在しない」ことと「20年で一新」
この2つは国際的に考えて、かなり変わってるので外人に話すとウケると思います。
んで、昨日のブログで書いたようにアマテラスの弟のツクヨミを祀ってる神社・・・じゃなくって別宮ね。
神社カーストでは2番目なんですわ。
去年が皇祖神アマテラスを祀ってる皇大神宮(伊勢神宮内宮)と、当時はヂャスコも無かったですし伊勢が田舎すぎてヒマだったので丹波から呼んだ食べ物の神様トヨウケの外宮の遷宮で
1ランク下の別宮は、その翌年に遷宮が行われます。
今までここのブログでも触れてきましたけど
別宮は・・・つーか もう昼前やん。
話が終わらなくなるので強引に打ち切ります。
いつか、どこかで話題になった「ほら貝」www
音は、ようつべにアップしておきましたので、よろしければご覧下さい。
というわけで「木やり」という青年部隊が情緒ある掛け声で町民らをリードします。
木やり部隊の最先鋒のおねいさんはモザイクかけるの勿体ないくらい美人です。
沿道で陣取ってる老人ホームの皆さん、旗を振ってw
少しだけ陛下の気分が味わえます。
月読宮に着いたら、納品する白石の入った樽を山車から下ろして、私ら町民が受け取ります。
指定の白いハンカチというかガーゼで石をくるんで正殿まで運ぶ決まり。
ガーゼは内宮の遷宮前に回覧板で希望枚数を募ってたやつ。
1枚80円です。
これが日本建築、用材の最高峰ですよ。
木曽ヒノキの節無し。
きれいすぎて木目を印刷した化粧版に見えてしまう件w
学校の渡り廊下みたいになってますけど
これらは仮設のもので本格オープンになったら撤去されると思われます。
今はゴチャゴチャしていますが
平時の月読宮、驚くほどアッサリした姿に戻るというわけです。
おごそかに、おごそかに。
奥に見えるのが月読宮本宮で
ツクヨミと、その荒御魂(お怒りモード)、両親のイザナギ、イザナミの合計4柱を祀ってるので社殿が4つあります。
荒御魂って知ってます?
平時とか、ごきげんの和魂(にぎたま)に対する荒魂(あらたま)で神・自然・人の2面性を表しています。
そう考えると日本にも優れた哲学が存在していたんだなと思いますね。
てなわけで石を納めたらお開き。
こちらウチに近い月読さんの裏口から帰りました。
せっかくのハレ(天気でない方)ですし
お昼は寿司にしようかと。
木やりの勇壮な姿を見ていたら、何となく鉄火巻きが食べたくなっちゃって。
でも徹夜明けだったし極度に疲れていたので
回ってない寿司はやめて、息子がお世話になっていたスシローで済ませました。
ちなみにネタの薄さ小ささですけど
特に近年小さくなったようには感じないけど
「今日はネタ大きいのばっかりじゃん」って日が無くなった様には思います。
競合状況とか店舗によって、また曜日や時間帯によって変えているのではと仮説を立てています。
息子の友達で店長やってるのがいるので、機会があったら聞いておきたいところです。
とか人様のブログの返事、ここで書くなよwみたいな。
あーーー、正午になってしもたwww
あ、ついでに
ネットニュースでも出てたわ
ディスカッション
コメント一覧
ども(・ω人)ども
こっちに来て初めてスシローで食べた時、ネタの大きさと厚さに感動したんですよ。
当時はまだ清水静岡には、かっぱ寿司かくら寿司しかなくてですね。
同じ100円の回転寿司とは思えない程でした。
ところが何回か通ってるうちに、「あれ?(・ω・)」と思うようになってwww
慣れですかね?あんまりスシローに魅力を感じなくなってしまい、しばらくくら寿司に浮気してました(笑)
そしてその後もたま~に行くけど、やっぱり「ネタ薄すぎない?」って残念感しか残らないんですよ。
ちなみに、お持ち帰りを前もって予約していた時のは、ネタも大きくて厚かったりします。
わざわざ使い分けてるんですかね?それとも、たまたま?
最も回転寿司に期待しすぎちゃダメですよね。
物価も上がってるわけだし(^_^;)
ありがとうございました☆
こんにちは~
いやいや、どうも失礼いたしました~
もうさ「あっ時間無い無い!」って大急ぎでブログ書いてて
でも急いでるから考えが脱線したの、そのまま書いてしまったです。すみません。
急いでるんだかヒマなんだかwww
おぉ、ぷー♪さんはスシロー、くら派ですね。
僕は、これといって贔屓は無いのですが
気のせいかもですけど、組織的な「かっぱ下げ」を感じるので
応援も兼ねて、かっぱに少し多めに行きます。
労働者待遇でよく悪評を耳にする某チェーンは他に近くに店があれば行かないようにしています。
ネタのことで疑問に思われているようですが
自分も、たぶん使い分けはあるように思っています。
まぁ確かにおっしゃるとおりで
「所詮、回転だし~」くらいに考えている方が精神衛生上よろしいし
おいしく食事をできると思います。
代用魚、見た目をよくする為の薬品使用の疑い、などネガティブ要素もありますけど
僕が子供の頃は高嶺の花だった寿司を
江戸時代と同じく庶民のささやかな娯楽にまで戻してくれた回転寿司業界には感謝してます。
いつもいつも ありがとうございます。
お疲れ様でした~
お天気もよくてお祭礼日和でしたね
本宮の遷宮やお白石の様子は雑誌で見たことがありますが、網さんの写真から
なかなか見れない行事の様がわかって
面白かったです
よそ者にはこのような行事に参加できることが
羨ましくも思えます
youtubeも見せてもらいました
子供たちの大きな掛け声がとてもよかったですジーンと胸が熱くなりました
20年ごとにすべてが新しくなるということは
檜を植え続けたり、伝統の品を作る技術が
途絶えないように伝えていくためと
考えられるのでしょうね
我が家辛徒歩あるいは車で5-10分以内
回転ずしが7件ほどあって
しのぎを削っていますが
やはりシージャックが人気のようです
私が贔屓だったすし大臣は
他のチェーン店の傘下に入ってしま居ました
世の中どこも大手にはかなわないようです
イオンモールだらけになっていく日本。
嗚呼!です
こんばんは~
いや~
おかげ様でカラッとした秋の強い陽射しの日でしたよ。
そそそ。mihoさん、そうなんですわ。
神宮、両宮の神域には僕が置いた石も2個ずつありますよん。
「よそ者」って表現されてますが
まさにそのとおりで遷宮に参加できるのは原則として地元民に回覧板で参加を募ります。
一応、よそに嫁に行った人とかの救済策はありますけどね。
あとは各県の奉献団やら伊勢神宮崇敬会に所属されている熱心な方が県単位で参加されているようでした。
よくも悪くも確かに現状は排他的ですけれど
今、まさに若い人たちからも絶大な支持を得ている「日本を見直そう」という機運に改善の余地が見えてきたように思います。
遠くから参拝に来てくれる方々は「国を思い、国に感謝する」という共通の意思で仲間なのですから、
もっと簡単に神事に参加できるようになれるよう願ってます。
20年ごとに・・・
そのとおりだそうです。
伝統職人さんの友達はいないので、よく知りませんが
遷宮の行事にあたっては
20年という周期が
未成年のうちに最初の遷宮を経験して雰囲気を掴み
青年になっては行事の主役となり
初老で「これが最後かな」とか言いながら若者の裏方になり
運がよければ4度目の遷宮を迎えられるか・・・
多くの伊勢びと共通の思いだと考えています。
徒歩圏内に7軒も回転寿司があるとは!
ウチは0軒。
市内に3軒ですわ~
徒歩圏内だと酒も飲めるのがうらやましいです。
回転寿司の酒は高いですけどねw
そそ、よその方はイオンとか言うそうじゃないですか。
こっちでは公的文書にはイオンって書きますけど
口語ではみな旧店名のジャスコって言いますわ。
あれ、近年では吉田沙保里さんと並んで三重県最大の特産物なんですよ。
日本全国の商店街を破壊していてすみません。
まぁ何でもそうですけど「永遠」なんてありませんから
私たちの子、孫の頃には今では想像できない世の中になってるかと・・・
いつもいつも ありがとうございます。