パスワードを覚えられない
平成26年9月26日ヤマト運輸ホームページにてお知らせしております「クロネコメンバーズWebサービスへの不正ログインに関するお知らせ」につきまして、9月30日18時現在、不正ログイン対象外のお客様にご案内させていただいております。
<中略>
<お客様へのお願い>お客様には不正ログイン防止の観点から、定期的なパスワードの変更をお願いいたします。
なお、パスワードを設定する際は以下の点にご注意ください。
(1)他のサービスでご利用になっているパスワードを使用しない。
(2)定期的にパスワードを変更し、過去に使用したものは極力使用しない。
(3)第三者が容易に推測できるパスワードを使用しない。
<以下略>
というメールがヤマトさんから来ました。
僕はヤマトさんに好意的なのですけど、所詮運送屋さんだし急いでいる事情も鑑みて
べつにいいんですけど
メールの文面を見て率直に思ったことを書きますと
「なんで宅急便のシステムひとつで定期的なパスワード変更とかしなくちゃならん?」ですわ。
どんだけ宅配に人生かけた生活だよって思います。
ほか、パスワード使うものは ようけあんねん!
ちなみに、お店でスタンプカードみたいなのを作らされるのも同様で
「限られた財布の中、お宅の重要度はそれを割くほど高くない」って思って断る場合が多いです。
あれはいったい、どういう認識なんだろうか?
電器屋なんか図々しい所が多くて「会員カード作らないと売らないよ」みたいな。
その高慢な姿勢に
「滅べ!」って思ってたら今では本当に滅びそうな件。
僕は七福神のナントカみたいな福々しい外見ですけど
腹の中はドス黒いです。
さて、増え続けるパスワード。
皆さんもさぞ、お困りかと。
僕は仕事柄、皆さんの50倍とか100倍とかのパスワードを使うので人力では無理。
てなわけで管理ツールを使っています。
ついでに、過去 会社員の頃にはUSBメモリにパスワード管理ソフトを入れて持ち歩いていたのですが
(当然、セキュリティ対策は厳重に講じて)
USBメモリが壊れて中に入ってた重要データも失ってしまい
不幸は重なるもので、当時は会社的に「重要なデータのコピーは作らない」の指標を順守していたので
バックアップが存在せず、酷い目に遭った経験がありました。
なので今は、その問題について考え得る最良の対策をしています。
せやな、失敗は成功の母ですな。
ディスカッション
コメント一覧
今 まさに えらい目にあってますw
まったく使用してないメールとか サイトとかのID パス 見事に忘れちゃって どうしようかとw
使ってないからいいと言えばいいんですが 忘れたから 使ってないというか・・・
仕事柄 パスは大事ですので 忘れないものにしてくださいね~ って言ってるのに やばいw
会社としては その人個人の財産、情報を各自で守ってくださいね~ って
言ってるんでしょうが そこまで認識してる人は どのぐらいいるんでしょうね?w
おはようございま~す
やっぱ、そうですよね~
特に こうやってネットでつながりを持っている皆、絶対そうですよね~
って思ってネタにしました。
あと、「まだ人力でやっている人は そのうち何でもパスワードが必要になるから破綻しますよ~」みたいな。
あと、ツールを使うことで憶える必要がなくなるからパスワードを解きにくい複雑なものに変わってくる傾向があるそうで、そういう意味でもオススメです。
管理ツールで使うマスターパスワード1つだけ覚えていればいいのですから。
本来は使ってないサービスは手段が残されていれば廃止にしたほうがいいんですけどね。
というのは、そこのパスワードを解かれると自分が利用しているサイトを探されてパスワードを使いまわしていれば連鎖的に攻撃されるから。
さ、週末ですなw
いつもいつも ありがとうございます。
私も覚えられません。
アメブロ以外は・・・
何度パスワード変えても、変えたのを忘れます。
暗証番号も忘れます(^_^;)
とりとめもない怒りを、一言でまとめちゃいましたね~♪
ほんとに、いつも使ってないとパスワード自体を忘れちゃって、たまに思い出してログインしようとして、できず、静かにPCのふたを閉じることがあります。
一つに統一しても、私レベルだと問題ないような気もします
あ、…変更するにも、前の設定忘れちゃってました
(_´Д`)ノ~~
こんばんは~
外出してて遅くなりました。すみませ~ん。
うんうん。普通はパスワードなんか覚えられません・・・
というか、銀行の暗証番号1桁を2つ位と、その後にネットが出てきて
パソコンが一般家庭に普及して
主婦さんならオークションとか、ウェブメールなんかが流行って
そういうサービスのパスワードも1つや2つ位なら覚えられたじゃないですか。
ところが今
気付いたら身の周りのサービスで暗証番号、パスワードだらけですもんね・・・
で、そのサービスの提供側は自分のところの事しか考えてませんので
今回、それを突っ込んでやろうかとw
chachaさんなら帳面手書きで管理するのも合ってそうなイメージですけど
厄介なのは手書きだと後からゼロとオウ、イチとエルとアイとか判読困難になる場合でしょうか。
たぶん、まだまだ「企業の自分勝手なパスワード強要」は続くと思いますので
早いうちに手を打たれるのを奨めます。
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
ももさん、いつも読みが深いですね。
そういうセンス、うらやましいですわ。
そうそう、そこなんですよ。
困った事に「使用頻度の低いものがある」で、
全部のパッスワードが必要なサービスの一覧を、使用頻度が高いものから順番に並べたら
ピラミッド型の図形になると思います。
言い換えると
底辺の、使用頻度が低い
すなわちパスワードを忘れてしまい易いサービスの方が
数でいうと圧倒的多数になると思いますという事です。
というわけで、ご愁傷さま~
じゃなくってw
あぁ、同一パスワードの使い回しはよくないですよ~って上の方のレスでも書きましたけど
「私レベル」ってのも相手はわからないからなぁ・・・
それと「偶然探り当てた愉快犯」にあたる確率も高かろうかと・・・
いちばん直接的被害がありそうなネット銀行だって利用者は増え続けてますし。
というわけで「おっちゃん注意したでな」的な感じですみません。
いつもいつも ありがとうございます。