進化した童話
今日、そこそこの規模の仕事の商談が入ってるので
昨日は昼寝を終えて
夕方からプレゼン資料作りの猛烈な追い込みに入った矢先
父ちゃんから電話がありまして。
「プリンターのインク漏れが~」と。
「急ぐの?」
「うん。早いほうがいい」
「じゃいまから行くよ」
みたいな。
あはははは。
さて、すっかり寒くなりましたね。
もう11月も目前。
11月って自分にとっては特別な響きがあります。
文化祭シーズンだから。
かつての音楽少年らは、みんな同じじゃないかな・・・
とか思います。
で、文化祭で思い出したんですけど
「うちの子供を主役にしろ!」って親が増えてるせいで
ごんぎつねのごん役が何匹もの兄弟って設定になり、
ラストは兵十が逃げ惑う狐たちを
次々と射殺していくシーンに変更
って話を小耳に挟んだことがあります。
「すげーー」って思いました。
僕の「脳内兵十」は、すでにこんな感じになってました。
0
ディスカッション
コメント一覧
段取りがついてからじゃなくて、すぐに駆けつけてさしあげるなんて、すごいです
今日のお仕事も無事順調に運びますように
最近は学校とか先生の権威を感じないのでしょうか
「どこの学校?先生に言い付けるよ」の効き目とか。
教師のためのセラピストもいるとか
ストレスすごいのでしょうね…
撃ったあとごんを抱き上げる順番もクレームくるかも
こんにちは~
ありがとうございます。
おかげ様でプレゼンは順調に進めました。
あとは、お客さんに「お預け」って感じでボールは相手側に。
とりあえず、これで少しの間だけウチも平常モードに戻りました。
父親がボケの手前でしょうか、どんどん子供返りしてきてます。
まぁ、僕が本物の子供だった時にいろいろ世話になってるので仕方がないw
そうそう!
学校の先生、ストレス凄いでしょうね~
まず、名前からまともに読めないんですからw
しかも、「読めない名前を付ける親≒モンスターペアレント」が高確率で発生するかと。
恐ろしい世の中です。
先生の権威なんて(ヾノ・∀・`)ナイナイ
それってもう、昭和伝説ですよ~
でも権威と上手に付き合えると世渡りもスムースなんですけどねぇ。
そういう意味でも学校生活を通じて知らぬ間によい勉強をしていましたわ。
あー、そうそう。
抱き上げましたね。
てか、ももさん よく覚えてるな。
いつもいつも ありがとうございます。