鎮守の神社のご遷座
ってなわけで昨日は鎮守の神社の遷座祭。
各家庭に紅白饅頭と記念タオルが配られまして
僕も徒歩で行ってみました。
そしたら、既に結構な人で賑わってました。
こちらに来て13年。
鎮守の神社について、毎年清掃とか動員されるわ
(めちゃめちゃ蚊に刺される)
寄付を募られるわで言われるままにしてきたけど
イマイチ得体が知れなかったのですが
よく史跡とかにある
立派な金属製の由緒書きが新たに建てられてて
意外や意外。
鎮守の神社は
鎌倉時代初頭の「皇大神宮年中行事」に、その記載が残ってるそうで
まさか、そんなに古くからあるとは。
つーか、しょっちゅう言ってるけど
ご先祖様に記録魔がやたらと多くて。
そりゃ、長い歴史のなかで
かなり戦乱で焼けたりしたのだろうけど
それでも分母が大きいってか
元のものが多いせいで
現存しているものも多くてありがたい。
僕も日々目にするものを書き留めて
遠い子孫に何か残してあげられればとか。
ん~ロマンあるなぁ。
てか、卵ごはんやシーチキンの事ばっかり書いてたらあかんなw
で式の〆は樽酒振舞い。
なんと神宮のご料酒と同じ白鷹ですよ。
禰宜さん(ねぎ・神官)らも内宮さん(皇大神宮)から招いているみたいだし
5名もだよ。
まぁ「ご近所特典」ってやつでしょうかね。
たまに、お客さんが来る時は白鷹を買ってくるんですけど
ビンの酒より全然旨く感じたのは気のせい?
ってなわけで
他、内宮さんから派遣されたお姫さん役?
踊りの人?
後姿の髪結いを見て驚いた。
あの「のし」を髪に付けてるよ。
奉納って、人にも「のし」付けるんですね~
あと、「のし」って場合によっては慶事でも逆に向ける事があるんですね。
まぁ、そんな感じで午前の部はお開き。
禰宜さん(神官)の肩越しに見下ろすウチの村に妙な感覚。
お母さんに手を引かれた女の子が
「この後、着替えるの?」とか神官に聞こえるように言っていて
なんだか時代のごちゃごちゃ感に趣を感じました。
次は20年後。
あたしゃ68歳。
もう、いないねw
でも、こうして書いておけば
人類全滅くらいの事が起きない限りデータはどこかのサーバに残るのです。
「これを残してどーする」というセルフ突っ込みもありますが・・・
ディスカッション
コメント一覧
行事があるんですね。
カレンダーに印がいっぱいつきそう
特に奉りごとになると準備も大変でしょう。
町内の小さな祭りでも、あれこれバタバタ♪
いろんな場所でそれぞれ慣習に従い続いていくんですね。
古きものも新しきものも…
こんにちは~
いやまぁ、僕は町内会の事にはどちらかというと消極的なので、町内会関連の印はカレンダーに全くありませぬ。
もともとご存知、極端な人嫌いですので
祭りに顔を出したのは今回が初めて。
最初で最後かもw
1軒1枚配布される福引き券も毎年隣にあげてますw
だからこそと言ってはアレですが、その分 長男に活躍してもらおうと思っています。
まぁ歴史上とか人文上の考察は大好物なので
僕は今後も遠巻きに様子を覗ってます。
いつもいつも ありがとうございます。
j元の鎮守様の遷宮座の様子
今回も興味深かったです
樽酒の美味しさはは格別だったでしょ。
いろいろなものが受け継がれて
伝えられていくということの重みを感じる年齢になりました
網さんは20年後も変わらず
楽しく暮らしていらっしゃると思います
先日の煮卵のレシピ、ナイスでした(^^♪
たまごかけごはんといえば、
私の一人飯の定番ですが栄養バランスを考て卵に納豆とキムチを混ぜ焼き海苔で巻いて食べるとディナーになりますw
お味噌汁も付ければ言うことなしです(^^)/
こんばんは~
mihoさん、ご自身の骨折に加えて
旦那さんの状況、とても心配しております。
大変な状況にさなか、訪れていただいてありがとうございます。
ちなみに、心臓疾患系で良い話ですけど
血栓や血管狭窄系で処方されるアスピリン等、
血管拡張系の薬の「良い副作用」として
統計的にガンになりにくいとか。
さて、樽酒は旨かったです。
よく「杉樽の揮発成分の芳香が」とか聞きますけど、それじゃなくって
味が、良い意味で砂糖水っぽい感じの味でした。
卵ごはんって、なぜあれほど日本人を魅了するんでしょうね?
でも、ディナーとは恐れ入りましたw
いつもいつも ありがとうございます。
お二人さまが快方に向かわれるようお祈りします。
こういう神様の行事とか
見るの好きやわぁ。
レポありがとう。
昔からある神事を、きちんと受け継いでいく
やっぱり日本人はいいなぁって思う。
おはようございま~す
長ったらしいの読んでくれてありがと~
本当は他にも出し物(?)いろいろあったんですけど
去年の神宮遷宮とか先々月の月読宮遷宮とカブるのは割愛しました。
そうですね。
自分なんかも
とかく若い頃は伝統の形式ばったところに反感を覚えたものですが
(ご存知、元ロック少年でしたからw)
この日本を知るたび、
先祖から脈々と受け継いだものの大きさを感じるようになりました。
なので僕みたいに神道としてでなく
先祖や自然、風土への敬意だけでも何とか格好が付くもので助かりました。
そういえば話変わるけど最近ここで某ショッピングサイトのバナーが出ますねw
来週はU協会の催事でナゼか僕が大阪出張ですw
いつもいつも ありがとうございます。