タメイゴゥ
あのタメイゴゥのコピペ、昔からあるけど結構好きです。
ご存知かとは思いますが一応出しときます。
597 名前:水先案名無い人 [sage] 投稿日:2005/03/23(水) 18:20:54 ID:f3A51gVd0
おまえら、英語使うって事は帰国子女とかって奴か?
気取ってトマトなんかを「トメイドゥ」、
ポテトは「ポディドゥ」、
タマゴなんかも「タメイゴゥ」なんて言うんだろ。
むかつく。598 名前:水先案名無い人 [氏ねsage] 投稿日:2005/03/23(水) 18:28:44 ID:GA6wEF+L0
>>597
卵は「エッグ」だよ
というわけで今、ナウなヤングに人気の業務用割卵機。
有限会社 三共技研の75型 割卵機 水槽供給タイプになります。
こちらの割卵機は7,500卵/毎時の能力を持ち、ホール卵の採取も可能で、手割に近い割卵が可能です。原卵の供給は水槽供給とし、ゆとりの有る作業が可能です。
また、オールステンレス製で衛生的な割卵作業が行なえます。
充実した付帯設備、オプションで、あらゆる割卵業務に対応出来ます。
だそうです。凄いですね。
ティム・バートンの映画を思い起こさせますね。
私らの食生活の至る所で卵にお世話になってますけど、卵の殻を割るの
工場レベルだと人力じゃ追いつかないって事でしょうかね。
それはそうと、話題になってるのは映像もさることながら、この機械の音。
作業音です。
映像もいいんだけど、音だけ聞いてるとクールでしょ。
というわけで、ぜひパソコンの音声をONにして観賞どうぞ♪
0
ディスカッション
コメント一覧
凄いですね。機械って・・・
殻のかけらも入らないように割るなんて。
音は何だか、私の田舎の阿波踊りを思い出しました(笑)
我が家は1日1パック使うこともあるので、卵なしでは考えられません。
おはようございま~す
あぁ~卵1日1パック、
かつてウチにもそういう時代もありましたw
懐かしいですわぁ~
今は全然そういう日、無いですよ。
寂しいものです。
卵割機、家庭用ではありませんけど
なんか、こういうソリッドで無機質な感じ、好きですわ。
そうそう。僕もカケラが気になってるんですよ。
あれはあれで除去工程が別にあるんじゃないかと睨んでます。
いつもいつも ありがとうございます。
なんだか楽しくなってきます。
作業されてる方、もしかして脳内では新曲が生まれてるのでは!
いいリズムですね~~(*^。^*)
今夜はタメイゴゥを割ってみたくなりました
一個じゃ無理ですね
こんにちは。
以前、ちょっとした関係で業務用の卵白、卵黄を製造している工場を見学したことがあります。この機械と似た機械なのですが、ちょっと違う機械が稼動していて、卵白だけ、卵黄だけを主に首都圏の御菓子屋さん関係に出荷しているそうなんですが、びっくりすることに工場にはおばちゃんが三人しかいなかったことです。ケッコウなオートメーションです。味の素のマヨネーズは全欄、キウピーマヨネーズは卵黄だけで作られているので色が違うのだそうです。
こんにちは~
ご清聴ありがとうございます。
ねっ。あれ、なかなかイカしてますよね。
メトロノームのように一定のリズムに混ざる雑音が音楽的といいますか。
うんうん。たしかに作業してる人たち、毎日の事ですし
あの拍子に合わせてメロディーとか乗せてそうですよね。
それとか、踊りを開発してるかも。
僕なんかもお調子者ですので腰をひょこひょこ動かして機械のまわりを周ってそうw
そうですね~
確かにタメイゴゥ1個だと若干寂しい様な気がしますので
ここは派手に電子レンジで・・・
※よいこは、いうこと聞いたら あかんで。
いつもいつも ありがとうございます。
こんにちは~
おおっ!さすが活躍の範囲が広いですねっ!
オバチャン3人だけで現場を回せるなんて、儲かりそう!
それを聞いたとたん一気に割卵機への関心が深まりましたw
僕も伊勢志摩らしく牡蠣割り機でも真剣に考えてみましょうかね。
ちなみにここのメーカーさんでも卵白、卵黄と別々に割卵できる機械があって
1時間に3000個の卵を割れるそうですけど、その名もワルサー3000というそうです。
真面目そうなエンジニアが照れながら「機械の名前はワルサー3000」とか言う姿、見てみたいですw
マヨネーズの件、全く知らなかったです。
ウチはヂャスコで178円のPB商品なんですけど、もしかしたら
2大メーカーどちらかのOEMかもしれないので並べて色を見てみます。
そういえばマヨネーズはイメージに反して半分以上が油なのに大きなショックを受けましたよ。
いつもいつも ありがとうございます。