教訓っぽいこと
というわけで朝早くに義弟らを駅まで送って行くので
本日のお勤め、今のうちに書いておこうと思います。
てか、そういう理由でチャットを早抜けしたのに
家事やら風呂やらで、こんな時間になってしまいました。
とかく「生きる」ってことは、なんと寄り道が多いことでしょう。
まぁ、一本道じゃつまらないとは思いますけど。
「結局どっちなんだよ」みたいな。
この正月休みを利用して考察めいたことを書いてみようと
半月ほど前からコッソリ思ってたのですけど
今夜は、まだやる事もあるし別の日にさせてもらおうと思います。
ただ、皆さんせっかく来てくれたし
普段より時間に余裕がある方が多いかと思うので、拾い物ですけど
ちょいとメモから切り出して置いときます。
- 人生は公平では無いけれど、それでもいいものだ。
- 誰かを嫌うには人生は短すぎる。
- 誰かと一緒に泣こう。一人で泣くより楽になる。
- 他人の人生と比べるな。人がどんな軌跡をたどったのかなど、分かりはしないのだから。
- 深呼吸をしよう。心が落ち着く。
- 幸せになる上での責任は、自分自身以外にない。
- どんな災いも、次のセリフで閉じ込めてしまえ。「5年経ったらこれはそれほど大事なことなのか?」
- 自分のことを、まじめに捉え過ぎる必要はない。他の誰も気にしてしない。
- 毎日外に出よう。奇跡はあちこちで待っている。
- 人生はリボンで結ばれているわけではないが、それでもギフトである。
コピペ運動会 – No.10379 90歳の老人が語る人生の教訓
原本には”キャンドルを灯し、シーツを新しくし、素敵な下着をつける。
特別な日のためにとっておくのではない。
今日という日こそが特別なのだ。”
という一節も含まれているのですがイマイチ意味が不明なので勝手に抜きました。
拾い物の写真に、拾い物の教訓。
おまけに勝手に「改ざん」していやがる酷いブログですみません。
それでは、今日も皆さんが楽しく過ごせますように。
0
ディスカッション
コメント一覧
さらっと書いたメモですけど これってけっこう難しそう
言ってることは 共感できますが さすが 90歳の年の功って思います。
今は、生きていくためのしがらみが 邪魔していているような感じです。
最後に書いてある 今日という日が特別な日はわかる気がします。
時間は流れ もうその日はもどってこないのですから 一日を大切にってことでしょうか?
または その日に起こる出来事が予測できない・・特別な日になりうるみたいな・・
毎日がサプライズだったらうれしいですが 疲れるかも?ww
今年も宜しくお願い致します。
教訓ですが・・私も思うのが他人と比べるな。
ってまさに自分に言われてるようなものなんです。
人は人って思いながらもすぐに「羨ましい」って思ってしまいます。
まだまだ人間できてないなー
ありがとうございます
90才のコトバだから響くものも深みがあるのですよね
今日は、深呼吸して、臨んでまいります
(=・ω・)/
こんにちは~
いや~、たまたま目についちゃっただけですけどね。
なんか正月早々、卵ご飯とかふりかけの事なんか書いてもアレだろうし・・・
タイトルは90歳の何ちゃらって書いてますけど
身近な90歳を観察するに、どうも信憑性が低いので
僕はゴーストライターか、
るるちゃんみたく文章に堪能な方が
「無名の90歳」を騙って書いているに違いないと勘ぐってます。
で、外した部分ですけど
90歳が新しい下着とか単純に気持ち悪いし
その歳でパンツを新調するような出来事とか
「いつまでも欲ボケこいてないで早く死ねよ」って思います。
いつもいつも ありがとうございます。
あけましておめでとうございま~す
どうぞ今年も宜しくお願いしま~す。
いやいや、教訓って なんか思うところあって出したんじゃなくって
「あぁ網みたいなヴァカでも一応あらたまってるんだな」
程度の印象を持ってもらいたかっただけでw
え~、欲にもイロイロございまして。
chachaさんの欲は良い欲ですよ。
欲しいものを明確にして、それを手に入れる過程を考えて、あとは実現に向けて。
努力とか前進の原動力になってる良い欲です。
なので、これからも目標に向かって邁進して頂ければ何よりです。
いつもいつも ありがとうございます。
こんにちは~
そうだそうだ、今日からお勤めでしたよね。
人道的配慮によるお正月、いかがだったでしょうか?
そうそう、僕は昨日の午後
うっかりお年始の挨拶に寄った
年中無休営業のお客さんの所に軟禁されて出張作業でした。
うっかり、お先に働いてしまったというワケですわ。
たぶん慧眼なももさんならお気づきでしょうが
僕はあの教訓、「90歳という設定」だと勘ぐってます。
では、「お重に残った不人気なおせち特集」でもリクエストしますw
いつもいつも ありがとうございます。
大体わかるけれど教訓って人に言われることじゃなく
自分自身で自分に言い聞かすことだと思うので
押しつけがましい教訓って逃げたくなります。
言い切ってる文章よりも疑問めいた文章の方が癒される^^
おじいちゃん、文章のあとの説明っていらないような・・・
誰かと一緒に泣こう・・・それでいいじゃない
深呼吸をしよう・・・それでいいじゃない
自分自身のことを・・・しかり
毎日そとへ・・・しかり
最後のキャンドルはわかるけれど
ひとつ言ってはいけないと思うことがあるなぁ
どんな災いも・・・の文
いいたいことはわからなくもないけれど
それはど真ん中にいる人にとっては前に進めるより頭打たれる感じがするね。
私なら絶対言わない・・・頑張れっていう言葉も。
な~~んてね。
文字は取り手の感覚なのでそれでなるほどってなる人もいれば
そんなの言われなくてもわかってるっていうど真ん中の人もいるだろうし
勇気付けてあげたい人がいたら何も言わずそっとそばに寄り添ってあげるのが一番かな。
ひねくれものでごめんよ~( ´ ▽ ` )ノ
本年も健康に留意して楽しくお過ごしくださ~い。
そうですね~
他に書きたいこといっぱいあるのに
何でこんなの引用しちゃったんだろう・・・
教訓は教訓であって、そこに他人から言われるとか自発的であるとか
そういうのは関係無いとは思いますが
そう感じられましたよね。
「文章のあとの説明」は、短い1節の言葉では人によって受けとめ方が違ってくるので
主旨を定義するための補足と考えておりますし
実際、自分の言葉まわしでも先にシンプルな結論を述べた後、
その根拠とか背景、あるいは自分が思う方向へと読者を誘導する
そんな意味あいがあるんじゃないかと思いますがいかがなもんでしょう。
まぁ、感じ方それぞれ。
忌憚無いご意見を頂いて大変勉強になりました。
とかいうまとめ方、嫌いだろうな・・・とか思いつつスミマセン。
この、ひねくれものめっヽ(´ー`)ノ
また語り合いましょう。
今年もよろしくお願いしま~す。
いつもいつも ありがとうございます。
>網さん
おっしゃるとおり
その誘導が押し付けがましく感じてしまう要因だと思うんだわ(^-^)
やっぱりね、考える余地を与えてほしいなり・・・
なんか優しさを感じないのよ~♫
これも人それぞれの感覚なので・・・ね。
書いてる事は2箇所除けば理解できるよ。そのとおりだと思うよ(*゚▽゚*)
でも心に響かなければ、届かなければ壁を作りたくなる。
おじいちゃんって書いてしまったけど、どこにもそんなこと書いてないね(^_^;)
私がこの文章から感じるのはそんな感じ・・・
語りあったことないし~~ぃ。いつも網さんふざけてるじゃん( ´ ▽ ` )ノ
じゃあにーーーーー( ´ ▽ ` )ノ
おはようございま~す
よく寝たから絶好調ですw
昨晩、実はココでじゅごんちゃんへの返信を1行書いては
キーボードに手を置いたままウトウトし、の繰り返しだったものですから
書き終えたら早々に寝てしまい日をまたいでしまいました。
すみませんw
さてさて、ヽ(`(`(`(`ヽ(`Д´)ノ ファ・フォァ・フワォオオオオオオオオオオオン!!
ん~。書面からやさしさを求めるなら1文字とか書いておいて
「あとは受け止める方が・・・」っていう手法がありますけど。
図でいうなら紙の真ん中に黒い点をひとつ打って。
「どの方向へでも、長さも、曲がり加減も、お好きな線をひいて下さい。
色だって塗れます」ってやっちゃうの。
よく坊主が使う手段です。
それに対して、文章は紙の上に描かれた線とか模様。
そこには方向とか長さとか曲がり加減とか色とか。
上記の点に対して、もっと具体性を持っているわけです。
そして、それが受け止める側にどのように作用するか。
僕だって、誰もが絶賛するカラヤン指揮のベートーベン第9が全然よく感じられません。
とか公の場で言ったの初めてですけど
いちいちカドたてるのが面倒なので言わない僕は老獪で
じゅごんちゃんみたく心が若々しくないのですよ。きっと。
あぁ、よい意味で若々しい。
てへへ、いつも誰に対してでも
僕の心のどこかに「面倒だからボケてこの場を脱出しよう」というのがあると思います。
それが、いつもふざける理由だと思います。すみません。
おかげさまで自分に気づきがありましたよヽ(´ー`)ノ
深く感謝申し上げます。
いつもいつも ありがとうございます。