海にいってきますた
昨日の午後は志摩にアオサの育ち具合を見に行ってきました。
収穫まで、あと1ヵ月って感じでしょうか。
ひとつ上のいとこの姉ちゃんが
これまで真珠の核入れをやってたんですけど
今年からアオサの養殖にも手を出し始めたとか。
竹や鉄棒で杭を作って海底に打ち込んで養殖網を張ったり
花火の打ち上げもそうなんですけど
意外と仕事の中で占める土木的な要素が多かったりします。
ついでに外洋の浜にも立ち寄って
ほれ。
ワカメとかアラメが打ち上げられてる図。
波打ち際のは、まだ生きてますので
普通に食べられます。
貝もいるしカニもいる。
わざわざ採りに潜らなくても
自分が暮らせる分くらいは何とでもなるところに
自然の懐の深さを感じさせられます。
でも現代に生きていて
現代のいろんなものを知ってるからには
「たまにはカツ丼食べたい」とか
「たまごごはん~」とか思うでしょうけど。
0
ディスカッション
コメント一覧
山には山の海には海の恵みがいっぱいありますね♫
野菜や果物、木の実、川魚、川エビやサワガニも獲っていました。
私のところはそんなものが豊富です。
それだけ食べても生きていけますヽ(´ー`)ノ
しかーーし、海の恵みも頂きたい!
恵みを頂いている以上、ゴミにするって行為がどうしても・・・
商売の話ではなく家庭のことですが^^
何かの餌になったり、畑の肥になる、自然の物が自然に帰るならともかく
食さないものをゴミ袋にそのまま・・・買いすぎ、腐らす、食べない・・・もったいないって思ってしまいます。
それだから商売が成り立ってるっていうのも事実でしょうが^^
物々交換、はじめ人間ギャートルズ
アマゾンの暮らし、過酷だけど人間らしい・・・と思ってた若かりし頃
今はもう無理ですヽ(´ー`)ノ
でも自然の恵みを大切にしていきたい、ありがたく頂きたいって気持ちは持ち続けたいなぁと思っておりますだ^^
ごちそうさま♡な~~んてね♫
手ぶらで行かずに、ビニール袋かバケツでお散歩…
足元に打ち寄せる海の恵みをいただいて帰る……
(*´∇`)
穏やかでたくましいなにかの原風景のようです
あ!懐かしいのは
砂浜です
海岸はいつの間にかコンクリート。
磯とか岩場とか、波打ち際を歩くとか、ないです。
非日常の旅先でしか、もうないです(私のせまい世間では)
こんにちは~
そうですね~
というわけで順調に育っておりますのでご安心くださいw
そちらにも、いろいろ山ならではのものが豊富でしょうね~
こちらも意外と川エビやら沢ガニが珍しくなかったりしますw
あと、もう少しするとワラビにゼンマイ。
本当にもう少しで春野菜も出回ってきますし
食卓が楽しみですね~ヽ(´ー`)ノ
いつもいつも ありがとうございます。
こんにちは~
残念。今回は手ぶらでした~
でも、黒紫っぽく輝くアワビの殻があったので、それだけ拾って帰りました。
この時期にしては珍しく風も吹いておらず気温も寒くなかったので
セーター姿で夕暮れの浜をうろうろしてましたわ。
そうですか、そうですか~
こちらでは砂浜、
その日の気分に合わせて白砂、黒砂、砂利具合、その他各種条件を選べて
まるで砂浜グルメですわ。何も無いけど独りで歩いてて楽しいです。
いつもいつも ありがとうございます。