米の量
ウチは長いこと毎日3度3度ご飯を炊いていたんですけど
子供らも働き始めて
次男は早番遅番夜勤の交代制、
三男は夜中か朝帰りなので
家族の食事の時間帯が全くバラバラになってしまったので
近年は、ご飯数回分まとめて炊いてます。
昔、ごくたまにご飯が変な時があって
女房に「炊飯器調子悪いのかね」とか言ってたんですけど
本当は水加減を間違えているのに気付いていました。
まぁ、あれってコメを研ぎ終わった時点で
「ヽ(~~~ )ノ ハテ?何合入れたっけ?」って
わかんなくなっちゃう時、あるんだよね。
こんだけエレクトロニクスが発達してるんだから
炊飯器の内蓋にセンサーみたいなのあって
コメの量と水の量が適切か測ってくれたらいいのに。
そうだ
昨日は節分。
世の中に流されて恵方巻をかじるのが嫌だったので
僕は鉄火巻。
0
ディスカッション
コメント一覧
おはようございます。
我が家も子が大きくなってご飯タイムバラバラに。
本当に炊飯器のセンサーでキッチリ炊けて良さそうに思いますね、段々目盛りも見えにくくなってますから?(笑)
いつも、ほんわかなブログ楽しませていただいてます(^^)
「ヽ(~~~ )ノ ハテ?何合入れたっけ?」
↑
よくあるー。
センサーホントほしいですね。
三度三度お米をたくってすごいですねー。
網さん、そんな炊飯器開発してください(笑)
私も良く間違える(>_<)
又お米を戻してやり直したり・・・
本当は三度三度炊いたら美味しいですが、大変ですよね。
みんなが恵方巻きの時に、違うのを食べる気持ちわかります。
実は私もそうですが、子供には日本の行事とか、風物詩等、教えたくて・・・
お米何合だったっけ?はよくあります。
家族に話しかけられ、返答した後など。
その時は中指を垂直に立て第一関節まで水を入れればOK‥という事にしています。
何合いれたかって・・・あるある
水切りしてる間に~^^
恵方巻きって子供の頃なかったので
大阪出てからなので
私も自分で買ったり作ったりしたこと一度もないです。
豆はありますが・・・ヽ(´ー`)ノ
節目節目、お節句、などなどその日に何をして何を作るかって日本の行事、田舎には沢山残っていて覚えるのが一苦労^^
節分に恵方巻きではなかったけど、今年生まれて初めて節分に恵方巻きを買いましたよ( ´ ▽ ` )
もちろん豆もいただきました・・36個ヽ(´ー`)ノ
こんにちは~
いえいえ、こちらこそブログを楽しく読ませて頂いております。
ご丁寧にありがとうございます。
永遠の乙女さんと共通の友人である蒼井シジンさんを僕はとても尊敬しています。
あぁ、子供らと生活時間帯が違うと何かと大変ですよね。
おまけに用意してあれば「食べてきた」とか(連絡しろ!)
どこでもありがちな光景なんでしょうね。
ほんわかは、毎日ラクばかりしてて脳がヤられちゃってるものですから・・・
どうぞ、今後ともご愛顧お願いします。
いつもいつも ありがとうございます。
こんにちは~
最近になって、ようやく経験則が役立ってきたのか
はたまた、ボケ防止の「ブログ書き」が効果をあげているのか
あまり失敗しなくなってきましたけど
本文では元妻の失敗だけ書いてたけど
毎食自分が米を炊くようになって、自分でもやってましたわ。
>三度三度お米をたくってすごいですねー。
って、ハッピー♪ママさんち違いますの?
ウチは、かなり「ご飯好き家庭」なものですから、
ご飯のコンディションが良ければ、わりと皆満足みたいな~
いつもいつも ありがとうございます。
こんにちは~
そっ、そんな炊飯器ですか~
僕、電気というかメカに強そうな印象を持たれがちなんですけど
ビデオデッキの配線も取り扱いも全部元妻にやってもらってたんですわ。
ビデオデッキってwwwですか?
そう。その時代からウチの家電製品が進化を停止しております。
お米を戻しますか。水を注ぐ前に気付いてよかったですね。
水を注いでから「ヽ(~~~ )ノ ハテ?何合入れたっけ?」なんですよ。
あ、そうそう恵方巻、ごめんなさい。chachaさんちの方では立派な伝統ですもんね。
僕は時々偏屈でへそ曲がりなんですよ~
いつもいつも ありがとうございます。
こんにちは~
最近、金のエンゼルを出して今年の運を早々に使い切った緑小子さんw
ご同意ありがとうございま~す。
そそ!話しかけられるとアウトですよね。
僕、小売業が長かったものですからレジをやってて話し掛けられるのが嫌でしたわ。
今はPOSだから、あんまり関係無さそうですね。
おぉ~中指第一関節! 飯ごう炊さんを連想しますわ~。
で、必ず完成形はカレーライスなんですよね。
指は3合でも6合でも第一関節なのが、ちょっと謎ですけど
せっかくが教えてくれたから、今度 それで困ったら試させてもらいます。
いつもいつも ありがとうございます。
こんにちは~
そそそ。水切ってるときですよね~w
カップに戻して量り直すとカップが米だらけになっちゃうんだろうな~とか。
大阪は、いかにも恵方巻ってイメージですよね~
でも、じゅごんちゃんの大阪時代に買ったり作ったりしたことが無かったなんて意外ですわ~
「こらっ!豆36個って!」よりも、
そちらの いったい どこで恵方巻を買ったのかが気になって仕方がないですwww
「そんな店、存在するの?」という意味と
「まさかアノ店か?」という意味と2つの謎が同時に脳裏に浮かびました。
たくさんの行事や風習は面倒くさそうだけど近所の女衆で寄り合って楽しそうでもヽ(´ー`)ノ
いつもいつも ありがとうございます。