ありがとう公衆電話
いかんいかんっ
いつもは自分のブログを書いてから巡回を始めるのに
今朝は何を思ったかペタ巡回を先に始めてしまった(汗
で、途中で気付きまして
ここにやって参りました。はい。
先日、病院に見舞いに行ったとき
久しぶりに公衆電話を見まして。
そういや最近は全く見ない公衆電話ですけど
まぁ、無くても世の中が回るということですね。
「寒いから電話ボックスの中に入ってよう!」と青洟を垂らした小僧どうしが片寄せあって日なたの電話ボックスに詰めていた事。
どこからか入手した電話番号を書いた紙切れを持って、
違うクラスや学年のかわいいコを口説こうと。
だけど、家電話は本人が出るとは限らないから
親兄弟が電話口に出た場合の想定問答を頭の中に叩き込んでとか
下宿先から親に「金無い」って泣きついたことも何度かw
公衆電話には、いろいろ想い出がありますね。
そうやって黒電話とともに日本のインフラを支えてきましたけど
静かに役目は終えようとしています。
0
ディスカッション
コメント一覧
ビルにずらりと並んでた緑の公衆電話がいつのまにかなくなってました
台だけがしばらく残ってて、ごみとか捨てられるコーナーになりかけてたからか、その台も撤去されてました
今では植木が置かれています
みどりの進化系?
ホントですね。携帯のない時代は外では、公衆電話しか連絡がつかなく・・・
私も震災の時、公衆電話だけ繋がり、何時間も待ってかけました。
今は便利ですが、逆に待つことも知らないまま、すぐに会えるのですから。
ドキドキ、ヒヤヒヤも、ないですね。
こんばんは~
あぁ、都会では緑の公衆電話が並んでましたよね~
あの銀色の台は、かなり頑丈で 仮に買うとしたら結構なお値段だと思います。
その上の植木鉢はNTTでは関知していないと思いますので、
たぶんボランティアさんが見かねて置いてくれたんでしょう。申し訳ない。
それを緑の進化形?とは、ももさん ものの見方がユニーク(本来の意味)で素敵ですわ。
その心を持っていたら、何を見ても きっと面白く興味深く見えるんでしょうね。
心の中は、いつも遊園地~みたいな。
僕も結構そうかもしれないけど。
さぁ、ご一緒に らららぁ~♪
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
ですよね~。chachaさんは「かつてケータイが無かった時代」の話を子供たちにしますか?
あぁ、でも男女の話に関係する場合が多いからまだ早いかw
chachaさん、かなりモテてたでしょうから、さぞかし逸話は多かろうかと。
そうそう。震災の時はそうだったでしょうね。
逆に、今 皆さんが持ってる携帯電話は有事の際に結構アテになりませんから
そう考えると台数が減る一方の公衆電話・・・他の手段があります。
次回の災害では171の災害伝言ダイヤルを使った連絡手段確保など、検討&行動フローの作成、周知など実施してもらえれば生存率が高まるかもしれませんね。
いつもいつも ありがとうございます。