豆の緑
というわけで春先は菜の花とかキャベツとかアブラナ科が先ず楽しめて
で、連休頃になると今度はマメ科で美味しいのが出てきますよね。
なかでも春の2大巨頭がスナップエンドウとソラマメじゃないかな。
自分が年々歳をとって
数少ない改善点に、昔より舌が鋭敏になったのがあります。
スナップエンドウはサッと素茹でして
なにも調味料を使わず頂きますと、それで満足。
昔はマヨネーズでギトギトにしてたんですけどねw
さて、畑のソラマメも順調です。
今週には収穫ですね。
いや、親が植えたので僕が勝手に収穫できませんけどw
ソラマメは塩を振って食べます。
こちらは本物のイチゴ。
花が咲いております。
で、本物よりひとあし早く立派な実を付けているのはヘビイチゴ。
なんか、畑にたくさん自生しています。
食べられない(食べられるけど、まずいらしい)けど色はきれい。
実になる前の小さくて黄色い花とのコンビネーションが、これまた素敵なので
何かを植える邪魔にならない限り、ウチの畑で存在を許されております。
さ、皆のもの 働いてこいw
0
ディスカッション
コメント一覧
ソラマメは苦手でしたけど、最近塩ゆでにして食べるようになしました
香川では「しょうゆまめ」ってそらまめの佃煮のようなお豆があります
皮は食べないのだけど、中身は甘辛くて美味しいです
レアな姉妹品にピーナツのしょうゆ豆というのがあって、千葉のピーナツ味噌のように堅くなく柔らかいのでお勧めです
またまた脱線してすみません~~
こんばんは~
おっちゃん今夜は8時に税理士さんが来たもんで10時半まで働きましたよ。
働いて儲かるならいいけど税金取られる為に遅くまでですよ。まったく。
てか、ももさん 勤務形態がカタギとは外れて変則と認識しておりますが
今日は久しぶりのお勤めだったのか気になるところです。
しょうゆ豆って聞いたことはあるんですけど、まだ食したことはありません。
あちら香川方面ではタクアンを炊いたり独特な文化があるとか聞いてますけど
そもそも中央と縁が深い土地柄、僕は元々の大和朝廷系の食文化が東国の文化に侵されず残ってるんじゃないかなって思ってます。
コメント付けにくい話題に貴重なことを教えてくれて感謝してます。
いつもいつも ありがとうございます。