ラクな仕事は世襲制
僕が前職、カタギの会社員だった時
その勤め先は、たまたま父ちゃんも爺ちゃんも同じだった
いわゆる三代目なんですけど
諸般の事情で在職期間の大部分を完全放し飼いにしてもらってたので
毎日とても楽しく過ごせました。
他の社員と比べて
自分だけラッキーすぎる職種なのは自他とも認めてたので
僕は自虐混じりに
「ラクな仕事は世襲制」って言ってました。
本当は世襲なんか関係無いんですけどね。
それ言うと誰もが笑って何となく済んじゃうから。
説明すんのめんどくさいし。
まぁ、こうして世の中を見てると
開業医の子は開業医になる。
政治屋の子は政治屋になる。
みんな、大変って言ってるけど、本当に大変だったら
自分の子供にやらせねーだろってのw
不思議なことに
割の良さそうな仕事は、みんな子供が継いでる。
え?「ウチは貧乏の世襲」だってか?
知らねーよそんなのwww
概ね僕は世襲に肯定的ですけどね。
この事は、いつか もうちょっと突き詰めて書きたいので 後日また。
それとさ
自分で実際に仕事やってて思うんですけど
「一子相伝の~」みたいなの、あるじゃないですか。
さも、「神が選んだ家系でないと無理」みたいに匂わすの。
でもさ、あれって僕は
それって逆に
「勿体つけてるけど誰にでもできるんじゃね?」って思ってます。
あぁ、今朝もまた
自分の性格悪さを世に広めてしまったorz
0
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
確かに世襲が一般化すると社会はだいたい安定すると思います。でも、社会が硬直してしまう可能性もありますよね。異常事態へ臨機応変の対応ができなくなると言いますか。もちろんそれなりの人がそれなりに(異常事態への対応の専門家がいたりして)親の仕事を受け継いでいれば問題ないと思いますが、人は楽なほうに流されますから、そこがちょっと。教員とか公務員とか、普通の会社員もそうだと思いますが、一度別の分野で働いてからでないとなれないようにした方がいいんじゃないかな、なんて思っています。(特に教員は一度くらいは象牙の塔から出た方がいい教育ができると思っています:-P)
人に拠るとは思いますけど。:-)
ま、生まれてから、そればっかみてれば
自然に覚えちゃうし、教える方も他人様には教えないで、我が子にだけ教えれば、上手下手より、経験年数で既に上まっちゃう訳で・・・
日本伝統の 男が女をやる芝居も
1,2歳からやらせられれば アホでも覚えるわね!
あ、俺も網さんと 同じ菌に侵され始めているみたい・・・(≡^∇^≡)
たとえば
サーカスの空中ブランコを見て、
「あ、なんだか簡単そうで楽しそう♪」って思うのですけれど、
それは厳しい連習を経てきたプロならではのことで、実際にやっても見ない人がそんなコメントするのはおかしいって
最近実生活で声を大にして言いたいことがしばしばです
次の会議では絶対言ってやる・・・と思いながら
きっと只管打坐のような気がします…
ごめんなさい半分以上愚痴みたい(*^。^*)
こんばんは~
なるほどなるほど。社会の硬直化は言えてますね。既に始まって久しいと言いますか。
今の若者なんか、なかなか裸一貫から成り上がれるチャンスが少なくなってきているように見受けられます。
「あれじゃ最初の種銭を作るのに悪い事でもしないと」とか思うのですけど
若い人はみな行儀がよろしいので悪い事さえしませんもんね。
で、さすが蒼井シジンさん。代案までセットでありがとうございます。
いっぺん他の分野の職業にというのは名案ですね!
個々の職場の採用担当に任せるとアレなので
キャリア管理局みたいなところで経歴管理と効果検証も行うようなイメージでよろしいですかね?
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
わははは。ミパさんが侵され始めてるのは毒舌菌ですかw?
そうそう。バレましたか。
お察しのとおり、僕が名指しを避けて一子相伝のと例に挙げたのは伝統芸能をイメージしながら書いてたんですけど
前からあれって、さも難しそうに勿体つけてるけど「実は誰でもできるだろ?」って思ってまして。
まぁ伝統芸能が国の宝なのも間違いないんですけど、演劇系はあまり知らないのでアレですが、舞踊とか音楽なんかは国際レベルから見ると技能的に「…」と。
それも伝統ということで謙虚にしてればよいものを、勿体つけて威張るから僕みたいなのに突っ込まれると云いますか。
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
もしや、ももさん高いところとか大丈夫ですか?
「たとえば」を前提に出してくれてる例に食い付いて申し訳ないのですけど
あの空中ブランコは「真似できね~。大変なものを見せて頂いた。お金払います」って僕はなっちゃいますわ。
おっしゃってくれた主旨はわかりま~す。ごめんなさい。
大変おとなしい印象のももさんが「声を大にして言いたいことがしばしば」とは、これは穏やかでないですね。(わりと心の動きは激しい?)
只管打坐という言葉を知らなかったので調べたら、いいですねこれ。般若心経に通じるように感じます。
よき言葉を教えて頂いて感謝してます。
いつもいつも ありがとうございます。