内外差
日本だと超高級チョコレートってことになっているGODIVA。
あれって現地人に言わせると「森永のチョコ」程度の感覚って小耳に挟みました。
国内外のイメージの差を利用した高付加価値化ってやつですね。
べつにいいんじゃないですかね。
舌で味わうのもよし。
情報を味わうのもよし。
嗜好品ですし、「うんと高いチョコ」って思って味わうのも大いに結構な楽しみ方だと思います。
関連して思い出したんですけど
僕が小学校6年生の時に
当時は僕もTV観てたんですけど
大河ドラマで黄金の日々というのをやってまして。
主人公が、後の堺の豪商 呂宋助左衛門(納屋助左衛門)なんですね。
その人は戦国動乱期に貿易で大もうけして豪商になったんですけど
茶の湯ブームに乗じて呂宋(フィリピン)から原住民が便器代わりに使っている壺を大阪に持ち込んで
呂宋壺ってことで茶壺として、
さも由緒ある名器と思わせて暴利をむさぼってたのが秀吉にバレちゃって
仲良しの千利休は切腹。
助左衛門は間一髪で船を使って国外脱出するまでがドラマになってまして。
エンディングは堺の街が炎上してるシーンでしたわ。
同じモノなのに場所を移すことによって価値が大きく変わるんですね。
というわけで、少年網にとっては「貿易って手品みたいで面白そう」って思って今に至ります。
0
ディスカッション
コメント一覧
もう海外から来たというだけでテンパってしまう島国ですもの仕方ないですよね
結局は個人の価値観になるのでしょうけど、みんながありがたがってる、ステータスだ、とか言われるとわけもわからずそんなものかと思う素直さをかわいいと思いましょう~♪
話はズレますが
ドラクエで膨大な時間と苦労で黒こしょうを手にした喜びを思い出しました
(^-^)
全く逆のパターンで、何故この方の日本ではごく普通の、夜店で売っているばったもののアニメキャラみたいな作品で海外で評価されているのかがずっと謎なのですが、呂宋と似たような事情がありそうです。情報操作と権威があれば現代であっても安物が高く売れる、ということでしょうかね? 😛
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E9%9A%86
こんにちは~
そそそ。今でこそ半隠居生活で地味に暮らしていますけど、
そんな僕も所詮は「バブルの人」なもんですから昔は南蛮渡来の品には目が無くて…
ステータスw
こりゃももさん、耳が痛いですわ。
昔は本気でそのステータスとやらを気にしていましたもん。
ダイムとかモノマガジンとかの受け売りでヤングエグゼクティブを目指して。
今から考えると「20代の平民の小僧なんて何したってステータスなんか無いわ~」みたいな。
おっ、ドラクエIIIですね。
あの頃から世の中がおかしくなってきてIV以降、売る側も大変でしたわ。
まぁ結局DQもFFも自分でプレイしたことはありませんでしたw
いつもいつも ありがとうございます。
こんにちは~
貼って頂いたURLを開いてみたら村上隆、誰だっけ…
限りなく透明に近いブルー… あれは村上龍だ!
ノルウェィの森! あれは村上春樹だwww
とか思いながらwikipediaの記事をスクロールしていたら…
あぁ、あの16億円で落札のMy Lonesome CowBoyの人ですか~!
あの作品はさすがに忘れないですわ。3万8千円くらいだったら僕も1つ欲しいですw
某村上隆さんは既に創作活動の傍ら新人育成みたいな動きもしていて
芸術界では大先生の域に入られている模様ですし、権威はOK。
マスコミだって握っているでしょうから、今のマスコミが情報操作になるかわからないけど、一応そちらもOK。
というわけで
なるほど、蒼井シジンさんがおっしゃるよう
このような方なら錬金術も可能ってことですね。いや可能どころか…
えへへ。
いつもいつも ありがとうございます。