とうもろこし
弟がトウモロコシを段ボールにぎっしり1箱送ってくれたので、
昨日の朝からせっせとトウモロコシだけ食べております。
写真は拾いモノですみません。
新しいうちに食べきってしまわないといけないので
今も3本電子レンジで蒸してます。
そういえばトウモロコシが日本に渡来したのって意外に遅くて天正7年、僕のヒーロー信長公がイケイケGo!Go!で絶頂期だった頃だそうです。
で、渡来ルートは長崎から南蛮人が持ってきた当時の定番コースだったそうで当時は「南蛮キビ」って言われてたとか。
あぁ、キビは桃太郎のキビ団子にあるように昔から日本にあったんでしょうね。
そういえば婆ちゃんらはトウモロコシのことをナンバと呼んでいたけど語源は南蛮ですね。
てか、三重県はまだ天正時代か?みたいな。
その南蛮キビが渡来品のキビってことで人々に伝わってくうちに唐キビに呼び名が変化して、それがさらに唐モロコシになって現代に至るそうなんですが唐は当時の中国でしょ。
で、モロコシも中国って意味なんですって。
つまりトウモロコシっていうのは中国中国だと、たまたま手もとにあった本をめくったら書いてありましたw
そういえば
生前悪い行いをした者は地獄に、
良い行いをした者は天国に、
中くらいの行いをした者は中国に行くという。
というコピペで有名な中国ですが、
あれって字のとおり世界の中心って意味になるので
僕はそれを認めないので
国際的な呼称Chinaに沿った日本語で支那って言うようにしています。
昔は偉大だったんですけどねぇ。
0
ディスカッション
コメント一覧
お早うございます。
自分の小さなころは、トウキビと言ってました。
固くて、甘味の少ない品種だったような、、、
今、地獄は、
生前悪行を積んだ人が多すぎて、満員~(^^; 御礼だとか~(・・;)??
ゆえに、ちょっとくらいの悪いことした人でも、、天国行き!?!
余程悪いことした人は、中国行きということでしょうか~ヽ((◎д◎ ))ゝ
わけわからん時代ですね。
ba-baは、さしずめ、中国かな?
そういえば、とうもろこしのひげ茶ってありますよね
コーンの香りが香ばしくて美味しいです
せっかくたくさんいただいてるのだもの、お茶作りにチャレンジしてみてください♪
三国一の花嫁・・・とか言いますよね
天竺、もろこし、日の本。
当時はそれが世界のすべて、もしくは主だった国ということでしょうか
現代はどんなふうに言うのでしょう?
トウモロコシはアメリカ原産ですが、ピーマンもジャガイモもトマトもアメリカ原産です。
では、新大陸発見(ルネサンス後期)以前の欧州の野菜って何があって、彼らは何を食べていたのかしらん?、といつも考えてしまいます。
トマト無しのイタリア料理、ジャガイモなしのドイツ料理。(キャベツはあったみたいです)
本当にパンとワインしかなかった、と言うことはないですよね。
大航海時代だって、東南アジアの香辛料が目当ての一つだったりしたわけで、古い時代の欧州ってケッコウ貧相な食事だったのかもしれません。
だから新大陸が発見されるとすぐにジャガイモやトウモロコシが世界を席巻したのかしらん?
(トマトが広まるのはもう少し後だったみたいです)
トウモロコシ大好き(((o(*゚▽゚*)o)))
たぬきに今年も全部ご馳走しましたが・・・
そうそう、こっちもナンバっていいます。
トウキビとか
若い子に父ちゃんがナンバって言っても通じないから^^
お年寄りはかぼちゃもナンキンって言います。
採ったらすぐ調理しないと・・・ね。
ヒゲとか芯は心臓病に効くとかでお茶にしたり
たくさん採れてた時はすぐ茹でて冷凍していましたよ~♫
昨年も今年も美味しいトウモロコシに出会えてないとです(´;ω;`)
とうもろこしをナンバって言うんですか?
初めて知りました。
いろいろ言い方があるんですね。
毎年 北海道から とうもろこしとジャガイモが届くのを 楽しみにしてますw
白いとうもろこしも最近ありますよね。
どれも美味しいけど。。。皮?が歯に><
こんばんは~
はいはい。そのナンバも固くて甘みが少ない品種でしたよ。
でも当時昭和40年代終わり頃だと僕の中では「美味しいものグループ」の一員でした。
ところがハニーバンタムが現れて僕は婆ちゃんに「ハニーバンタム植えといてよ」と言ってナンバを食べなくなってしまいました。
思い返せば孫を喜ばせようとして丹精込めて育ててたのに悪いこと言ったな…と
おかげ様で久しぶりに婆ちゃんの顔を思い出しました。ありがとうございます。
そうですか~ba-baさん、中華料理三昧ですね!
いや、職業をリタイアされた後も持ち前の創意と工夫で私設農業試験場を運営して世の中を照らせているので天国へどうぞ。
僕は地獄で鍋物三昧でもしますわ。
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
あぁ、あれ 昔は興味があったんですけど現在は諸般の事情で無視しています。
興味も封印しています。
いや… ももさんは
>お茶作りにチャレンジしてみてください♪
と仰ってくれてる!まさしくそれですね!それなら問題が無い。
そうですね~三国一に関してはまさに「当時の世界観はそれらの主だった国で構成されていた」でしょうね。
今、こうして世界がずいぶん小さくなっているにもかかわらず「いつの世界観を引きずってるんだよ!」って結婚式でヤジを飛ばすわけにもいかず、たぶん「三国一」は定型句のようなポジションを貫くんでしょうね。
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
そうですね~。例に挙げて頂いたキャベツの他ですと似てるけどケール。
それから各種豆類、ニンジンとかビートとか根菜類、それからタマネギやらニンニクやら「サルにあげると怒る系」なんかが頭に浮かびます。
映画で中世頃の庶民を描いたシーンですと「シチューばっかり食ってらw」みたいな感じですよね。
子供がボソッと「肉は無いの?」と言ってお父さんに睨まれるような。
まさに蒼井シジンさんがおっしゃるように「貧相な食事ばかりだった」だと思いますよ。
味付けは基本的に塩が多かったでしょうからトマトが一緒に煮込まれたときの衝撃(グルタミン酸など)を思うと身震いしちゃいます。
勝手によその食卓を思い浮かべてハァハァしている自分はつくづく変態だな…とかw
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
美味しいですよね~トウモロコシ。
じゅごんちゃんとこの畑は野生動物からも大人気だったわけですね。
そそそ!ナンバとナンキンね~!
僕は「ナンキン」っていう語感が好きで農協の産直売り場に行ってはナンキンを撫でつつ「こんにちは。ナンキンさん」って挨拶してますわ。
そうそう。トウモロコシは自己呼吸してみるみる品質が落ちるから鮮度が大事って言われてますでしょ。気のせいか昨日到着直後に加熱して食べたのと今朝食べたのでは昨日のものが一層美味しかったように感じられました。自己暗示かもしれませんけど…
来年は小動物対策をしっかり済ませて育てたいですね。
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
るるちゃんのルックスですとナンパはよく声が掛かったでしょうがw
あれあれ。同じ岡山でも…あぁ藩が違うか。
美作の方はナンバだそうです。
いや、僕が今住んでいる伊勢の方言を調べたら「はちぼく」だそうですけどナンバは同じ三重でも紀州の話ね。
そか~。そちらでも北海道から届くのですね。
昨日ウチが頂いたトウモロコシが凄いのなんの。
収穫時期と品種のせいでしょうか、皮が柔らかくてほとんど歯に詰まらないんですよ。
正直、僕もその理由で段ボール1箱のトウモロコシを見ながら思っていたのですが世の中にはいろいろ知らない事があるものですね。
いつもいつも ありがとうございます。