彼岸の先取り2015年9月14日昨日の朝、皆さんのブログを巡回していたら弟から電話があって両親を連れて墓&親戚まわりに出掛けるので迎えに来るとw弟は長期乗船前のブラブラしている期間で、一昨日の晩にこちらに来た模様。というわけで彼の運転で紀州方面に行って、それから海岸沿いに志摩に行って、夕方帰ってきました。 墓参りで先祖に、世話になった身内に、運転が困難になって行動の自由が制限された親を連れ回して一石三鳥というわけです。 いや、僕らも楽しんだから一石四鳥ですか。よい休日でした。 0 旧ブログPosted by 網
ディスカッション
コメント一覧
ちょっぴり先取りの今日の私たち♪
子供の頃、家には仏壇があって、普通の家庭でしたけど四季折々仏事とか、お墓詣りとか日常にありました
墓じまいとか言われる今ですけれど、親やおばあちゃんから受け継いだものを子供や孫に伝えなくちゃって思いました
綱さん、ありがとうございます
・・・・・院号、よ・ろ・し・く♪♪♪
(*^。^*)
みんな揃ってお墓まいり行くのは良いね。喜んでくれてるって感じるよね。
お墓の写真で思ったんやけど、三重県のお墓は広い敷地に可愛らしい墓石が一般的なのかな?なんか背丈が低いほうが広々と奥まで見えて良いねぇ。
こんばんは~
そうですね~。たまたまももさんと被ってなぜかラッキーな気分です。
たとえて言うならももさんのピグ顔をした迦陵頻伽が周囲をパタパタ飛んでいるような。
僕は地蔵~♪るるるるぅ~♪もれなく院号プレゼントぉ~♪
ももさんの育ったご家庭は普通…といっても質の高い暮らしをされていたのは人となりから伝わってきますわ。
いや、華美じゃなくって折り目正しさとかそういう意味で。念の為。
未来を担う世界中の子供らには目新しい文化もじゃんじゃん取り込んでもらいたい一方で先祖から受け継いだ伝統も文化とか人格の根っこに持って幅のある人になってもらいたいものです。
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
噴火、大丈夫?あぁいうの地下の深いところで繋がってるから連動して桜島もどうよ?って心配しております。
まぁ、ちよちゃんは慣れたものか。目も火山灰が入らないように最適化されているし~。
あぁ墓ね、
ウチは諸般の事情で5カ所あるんですけど写真のは志摩の墓。三重県全部の墓と違いますがな。
確かに特殊で墓石が小さいのね。20年くらい前まで土葬だったので土まんじゅう+木製の卒塔婆ばっかりだったです。
伊勢の墓は凄いよ。普通の墓石に混じって五角形をした墓石とか自然石を使った神道の墓、坊主の円筒形した墓、江戸時代後期頃の習字に使う墨みたいなカタチの墓、いろいろありまっせ~。
あとね、貴族(公家さん)の家の墓も独特で一族だけ専用の墓地が点在しています。
次に来たら墓の観察いこか?
いつもいつも ありがとうございます。