なりきり
子供の頃は当時の子供向けドラマで
「ケンちゃんシリーズ」とか流行ってて
シリーズごとに家の稼業が違うんですわ。
寿司屋、ケーキ屋、おもちゃ屋、蕎麦屋、果物屋、パン屋、スポーツ屋、カレー屋、ラーメン屋、洋食屋などなど。
あぁ、洗濯屋は違うぞ。念のため。
ケーキやソバ屋は それほど羨ましくなかったけど
そのシリーズで「すし屋のケンちゃん 1971年3月11日 – 1972年3月2日放送・全52話」がすげー羨ましくて。
で、寿司屋の子にあこがれましたわ。
「何でウチの父ちゃん寿司屋じゃねーんだよ」みたいな。
まぁ、そのノリで大人になってしまって
おもちゃ屋は実現してしまいましたけど
ドラマで美化されたものだけでよかったかな…とか
通り過ぎたら、そう思ってみたり。
その後の小学生脳男は
「いろんな商売の人の手伝いをすれば面白いじゃん!」と
日替わりで毎日を楽しむ方法を見つけましたとさ。
さー楽しいぞ~
楽しいぞ~
よし。自己暗示OK!
0
ディスカッション
コメント一覧
ということは、今日はまだバカンスじゃないのですね
今日自分がお休みなのは、代わりに誰かが働いているから。
お疲れさまです
お仕事はかどりますように
私もそろそろ始業です
ε=┏( ・_・)┛
こんにちは~
あらあら、ももさんもお仕事ですか。
何となく事務職っぽいイメージなんですけど、それなら週末の交替勤務とか無いでしょうし謎ですわ。
とはいえ、他人を思い遣れるなんて人間できてますよね。
おかげ様で僕の方は自分的には結構な量をこなしてます。ありがとうございます。
ももさんにも、よい日でありますよう。
いつもいつも ありがとうございます。
私はチャコちゃんケンちゃんからです^^
ケンちゃんトコちゃん・・・ってうのもあったよ♫
それでみんなトコちゃんの髪型にするのが流行って・・・
小学生ですけどね^^
ふる~~~~ぅ、思い出しましたヽ(´ー`)ノ
私は、じゅごんの前かな、チャコちゃんからやわ~(笑)いやや~!
大人になったケンちゃん見てショック受けたなぁ~。
出演者違うけど、洗濯屋もあったあった~(笑)
なになに?また商売思いついたん?
儲かったら私に振り込んで下さい(^o^)
こんばんは~
懐かしいでしょ。
「チャコちゃんケンちゃん」って調べてみたら
「チャコとケンちゃん 1968年4月4日 – 1969年3月27日放送・全52話」ですってよ。
放送開始の時、あたしゃ2歳ですわよ。
「ケンちゃんトコちゃん」が70年だから、よくやく9歳ですわ。
じゅごんちゃんは既におねいさんしてたのねぇ。
いまだに年齢不詳のままですがヽ(´ー`)ノ
ただ、あのドラマって稼業しか印象に無くて・・・
せめて1話くらいストーリーが記憶に残っていても…とか思います。
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
え”っ、単純に「チャコちゃん」だと1966年2月3日だから、あたしゃまだ生後1ヶ月経ってないよ。
どんだけ高齢者ですか~?
そんなん、僕の稼ぎをアテにして振り込みを待っているより
社会保険庁が振り込んでくれますやろ。
偶数月の15日に、前々月と前月の2か月分を金融機関に振り込まれまっせ~。
日本の家庭用ビデオデッキが爆発的に普及する原因になった洗濯屋は
振り返ってみると経済的にも偉大でしたよね。
(ビデオデッキを買うとオマケで付いてきた)
裏の日本史なら、おっちゃんに任せて下さい。
いつもいつも ありがとうございます。
>網さん
いちいち放送期間の年月日を調べて、人の年齢を割出さなくてよろしい!(笑)
わはははは。
年金まで秒読みですなぁ。
まぁ、それもみんなヂャニーズ事務所に吸い取られるのね。