焼そばの湯
というわけで、どんだけ皆さん焼そば好きやねんw
では、調子に乗って…じゃないや。
実は昨日、まだ書けたんですけど
さすがに長すぎだよな…とか思ってカットした部分をまた書いてみます。
<
これには笑ったです。
ただ、調べてみると意外とウマいという説もあるので
実は、カップ焼きそばのお湯は美味い – デイリーポータルZ:@nifty
なかなか侮れません。
タイトル、「焼そばの湯」ってしたら、何だか温泉の名前みたい。
昨日、親に「温泉連れてけ」って言われたので
今週、時間作って行ってこようと思います。
0
ディスカッション
コメント一覧
あかんパターンですがな^^
そそ、お腹強かったんだけどね(^_^;)
ノンフライ麺なら考えても良いかーーーいや飲みたいとも思わないに一票♫
飲むって思った事もないです。
極端にわかれてますね・・・寒い地域の方はスープ好きな方が多いイメージがあります(*゚▽゚*)
捨ててください…じゃなかったです?
飲む選択肢は私にはなかったです(・。・;
聞いても飲まない…よ(;>_<;)
ラーメン、うどんの汁さえお残し
してしまう私…
ごめんなさい(´;ω;`)
そんな統計を必要とする部署があるのでしょうか
北海道では、今後どんな商品が売り出されるのでしょう
温泉の元。
焼津ちかくのお湯…とか焼きそばって感じ?
こんばんは~
あかんパターンでっか~
うんうん。じゅごんちゃんの胃酸、砂とかでも消化できそうなイメージ。
あ、褒めてるのよ。胃酸が強い女は素敵だわ。
でしょでしょ。
焼きそばのお湯を飲むって知って驚いて、うっかりコメント書いちゃったメンバーが岡山スリーカードだわよ。
南の方だと、あれを飲むっていう発想じたいが無いよね。
ま、南の方は「えっ!?飲むの??」で
北の方は「えっ!?飲まないの??」で、そういうのが面白くてイイんですけどね~。
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
そうなのよ。南だと、あのお湯を飲もうって発想じたいが無いよね。
「あんた、そない言うなら焼きそばのお湯でも飲んどき」とか漫才のセリフでありそうだけど
逆に誰もがカップ焼きそばの汁を飲まない前提だからこそ漫才っぽいと云うか
それでギャグになるわけでしょ。
せやで。ラーメンの汁は飲んだらだめだよ。
一日の塩分摂取量を軽くオーバーしちゃうでしょ。
と、お母さんみたいなことを言ってみる。
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
これ、実はネットマガジンの集計がネタ元なんですけど
http://j-town.net/tokyo/gourmet/bbs/034512.html
(現在、中間集計は閲覧できない模様)
そうですね~。北海道は焼きそばの茹で汁を飲んでるくらいなら豊富に獲れるカニやタコの茹で汁ももっと有効活用して頂きたいですわね。
おぉ!焼津!
なるほど。焼きそばの湯。焼津そばの湯みたいな感じですね。
前の前に焼津との市境に11年も住んでたから焼津は詳しいんですが
かつお節を作るのにカツオを茹でた汁とか決して飲まないですわ。
いつもいつも ありがとうございます。
北の人は飲んでるんやね。
思いつかなかったわ~
別に汚いわけじゃ無いしね。
某国のなら飲まないわ(笑)
リンク先にあったワカメスープ作るやつ、なんとなく記憶にある~。
そば湯は飲むのにね。
今度やってみよかね、息子にえー⁉︎って言われそうやわ(笑)
北海道のカップ焼きそばって
ほとんど「弁当」って名が付いていて、どのメーカの焼きそばにも、附属に粉末のスープが付いているって聞きました。
多分、それであの%なんでしょうね。
うんうん。
関西的に捨てる湯を「飲む」か「飲まない」かで優劣の話じゃありませんけど
僕も軸足は関西だもんで、まぁ正直なとこビックリですわね。
てか、そうそう。
僕が高校1年だったから80年頃は三重でもバゴーンが売ってて、それにワカメスープが付いてて試したことあるんですよ。
本文にそれ書くと長くなるから無かった事のように作為的に書きました。ごめんちゃい。
ま、ちよちゃんならわかるだろうけど
「スープの小袋いらんから、その分 値引け」みたいなクレームが多かったんじゃないだろうかと推測しています。
いつもいつも ありがとうございます。
こんばんは~
北海道のやきそば弁当以外に東北では同じくスープ付のバゴーンが主流と把握しておりますw
(山形、秋田以外の東北各地の親族からうるさいくらい聞かされてた)
わかめスープが付いたバゴーンは30年ほど前にこちらでも流通してたのを記憶していますが、湯の再利用が受け容れられず敗退した模様。
西じゃ、焼そばは基本的に夏商品。
お湯に対して特に思い入れが無いのに加えて夏にはスープ需要もあまり無いであろう背景ではないかと。
同じ日本でも各地各様、面白いですよね。
いつもいつも ありがとうございます。