おはようございます。
昨日は3社まわって丸一日 商売してきました。
たぶん今年でいちばん売ったかも。
というわけで興奮冷めやらず朝3時に起きてしまったデスw
そうそう、奥さんの商売も順調で
卸先では「完売」もチラホラ。
一応、後年の為の記録として書いときます。
7月のお料理

今月も母ちゃんと奥さんと3人で月替わりランチを食べてきました。
最近は月例化しとるw
お世話になったあの人に
月初は本業の他に、お中元関係で動き回ってました。

ウチの大定番、ひやむぎ↑とか

先日、書いたこんなの↑とか
シェルレーヌ塩味
ウチの隣の隣村で売ってる(作ってる)洋菓子。
なぜか真珠貝の粉が入ってるらしいよ。

そしたら、なんと新製品だか限定品だかで塩味が出てました。
「あ”~?塩味ぃ~?」って懐疑的だった私ら。
とりあえず、お中元の他に味見用で塩味を1つ買ってみて
ウチに帰って食べてみたよ。
そしたら意外や意外、オリジナルにも使われてる
香しいバターと塩の相性が良くて大変美味しかったです。
翌日もリピート
というわけで翌日もまた
別のお中元を買いに、そのお店に行きました。
楽しかったお買い物
接客もメッチャ良かったし~
お店のおねいさん達は僕らの事を覚えていてくれて
とても楽しい買い物になりました。
外のヤマモモいいですか?
そして買い物を済ませてお店を出る際に、おねいさんに訊きました。
「外に茂ってるヤマモモ、ちょっともらっていいですか?」って。

そしたら「どーぞ!どーぞ!」の快諾!

おねいさんは僕らが見つけたヤマモモの木の他にも
目立たない場所に生えてる木まで教えてくれました♪

暫くすると、おねいさんは中からビニール手袋を持ってきてくれました。
ヤマモモ採りは手がベタベタするのです。

これまでヤマモモといえば
近くにあるヂャスコの植え込みか
街路樹の実を拾って食べてたんですけどね。
大変ありがたい。

というわけで奥さんは大変喜びました。
生食で少し頂いてから
大きなビンと氷砂糖を買ってきて漬け込んでました。
先月はビワ採りを楽しんだし、結構なド田舎ライフですね。
奥さんのアゼルバーチャン化現象
時々YouTubeでアゼル婆ちゃんを観ます。
アゼルバイジャンっていう、
どこにあるかよくわからない国の田舎で暮らしているお婆ちゃんのスローライフです。
伝統料理やら季節の果実やらを使って
「それ、絶対に個人消費の分量を超えてるよね」って感じでw
なお、ネットでアゼルバイジャンを検索すると
大変日本に好意を持ってくれているとか嬉しいですね。
そして、いろんな季節の食べものを仕込んでいる奥さんを見ると
「あぁ、ウチもアゼルバーチャン化してるわ…」とか思いますわ。
買うと高いw
なお、ヤマモモをドッサリもらった翌日は
仕事の時間調整で産直に寄りました。

するとヤマモモが売ってましたけど…
「昨日、採らせてもらったヤマモモを換算すると3000円分以上だなwww」ってな感じになりました。
人間、卑しいもので
そうやって考えると一層おトク感がましちゃいますね。
ありがとうございました
今日も寄ってくれて、読んでくれてありがとうございました。
今朝の天気はイマイチ。
だけど日差しが控えめだから浜乞食するには良いかと。
ま、奥さんが起きてきたらお伺いをたてよう。
ウチの主人公ですからw
それでは皆さん、よい日を過ごしてくださいね~