さてと、先週に続いて
またもや連休のスタートですが天気は雨ですね~
そうだ勝浦に行こう!
昨日は休めそうだったので臨時休業。
連休を先取りして和歌山県の温泉に行ってきました。
今まで気がつかなかったけど
もうすぐ僕は60歳。
勤め人だったらボチボチ定年だからね。
僕の仕事に定年は無いけど。
定年は無いから。
人生をより満ち足りたものにして終えるのに
ちょっとは働き方を考えるのだ。

紀伊半島を延々と南下します。
って、あらためて地図を見たら
大阪を通り越して神戸県までと同じくらい距離あるやんかw

僕は慣れないタブレットのカメラで外を撮りますけど…

なんだか残念な写真で申し訳ない。
お昼ご飯の時間です

紀州に行くからにはお昼は勝浦のマグロ丼?

それとも太地のクジラ?
風見鶏ラーメン

僕らは、かねてから行きたかった尾鷲のラーメン風見鶏へ。
お店はウチの墓の手前にあるから、しょっちゅう前を通るんだけど
いつも駐車場は満パイで、なかなか寄る機会が無くてさ。
あと尾鷲に行くと、どうしても魚ばっかりになっちゃうw
行く前から口の中が魚だからさw
結局、初めての訪店となりました。
お店ができて10年以上経ってようやくw
店名のとおりメイン商品は鶏白湯ラーメンなんですけど
昨今流行ってるエスプーマ系とは違って、あそこまで泡立てないのと
中太ストレート麺が上手いこと表現できないんだけど
「へー、こういうのも鶏スープに合うんだ」って感じ。
接客スタイルは漁師町 尾鷲から連想される、
「ラッシャイ!!!」って怒号じゃなくて
始終、柔らかくて優しい店主さんの声が印象的でした。
なお、なぜかミシュラン掲載店www
はじめての きよもん湯
和歌山県にある那智勝浦は那智という村と勝浦という村の集合体です。
那智は滝とか那智黒(碁石の黒いやつ)っていう石でボチボチ有名ですね。
勝浦はマグロの水揚げ地なので冷凍してない生マグロが特産。
数多くの宿泊施設があります。
そんな勝浦から少し山奥に行くと大変良質な温泉郷があるのです。

いつもは近くの温泉郷の別の温泉に行ってるんですけど
今回はじめて、いつもとは違う場所を試してみました。
入浴料500円。調べてみたら古典的な銭湯と同じだね。
だけど流行りのスーパー銭湯なんか700円とか1000円だから格安に感じるわ。

浴槽の写真は撮れないから
業務用の素材写真から雰囲気が似ているものを出します。
だいたいこんな感じで合ってると思う。
新しくて清潔感たっぷりデス。
肝心のお湯ですけど、浴室からぷんぷん流れ出る屁の香り。
いや、硫化水素の香りw
トゥルットゥルの単純アルカリ泉ですわ。
いつも書いてる自噴の温泉と同じく、
ここも源泉かけ流しで浴槽からお湯があふれてる。
というわけで僕らは大満足して帰路につきました。
紀州のおみやげ

和歌山県の手前あたりに無人販売が散見してるんだよ。
で、走ってる車からサッと無人販売の棚を見ると
スーパーじゃ500円以上する早生ミカンの袋が200円とかw
2袋買って1袋は母ちゃんにあげたよ。
「初物だ!」って大変喜んでました。
僕らも味見したら大変香り高くて美味しかったから、また買いに行きたいけど
高速代とガソリン代を考えたら1袋200円でモト取れるかな?
ありがとうございました
今日も寄ってくれて、読んでくれてありがとうございました。
というわけで連休初日の今日、
再びミカンを買いに行きたいんだけど天気があきまへんな。
「無人販売って雨降りでも商品を出してるのか?」って今まで考えた事ないやw
それでは、あなたに今日も何かよい事がありますように。