みなさん、ぼんじうる♪
夜中の2時半に起きちゃって、一応そのまま横になってたんだけど
仕事のアイデアも思い付いちゃったから起きて働いたわよ。
文字どおり”朝めし前”だね。
ってか、奥さん大迷惑w すまぬ
産直に行ってきました
というわけで、先日ちょっと気になってた事があったので
畑仕事を終えたら近郊の町営畜産農産販売施設ってか産直に行ってきたのよ。
営業品目は
- 手作り加工品(ハム・ソーセージ・パン)の販売
- 新鮮、安全、安心の地元農産物の販売
- ハム、ソーセージ、パンの手作り体験
- 特産玉城豚のバーベキュー、しゃぶしゃぶ、トンカツなどが味わえます。
で、なんと農園や散策用の山林、おまけに本物の温泉まであるので地元民に大人気です。
お昼ご飯
産直には食事処もあるので、ここでお昼を頂く事にしました。
お昼ご飯の順番待ち
あいにく満席だったんで名前を書いて待ってる間、ここで使ったり小売りしている地元産豚の処理を見てました。
ガラスで仕切られた向こうにはオープンキッチンならぬオープン食肉処理場があるのです。
見ようによっては無残な光景ですけど
私たちは決して目をそむけてはいけない。
自分たちが生き続ける為に何を犠牲にしているのか知る必要があると僕は考えます。
いただきます
私らの食べる順番が回ってきました。
奥さんは左の日替わり定食、僕は右のロースかつ定食。
ここの凄い所は
壁越しの場所で処理している地元産の豚を使った
メインのとんかつはともかく、脇役の野菜やご飯のクオリティが驚異的なのよ。
というわけで食事に満足したら食事処を出ました。
露茜シロップ
さて、この産直は贅沢なことに広い十字路の4つ角の全部が施設!
私らは4つ角の対角線にある軽食スタンドに行きました。
そこで頼んだのは露茜という種類の実が赤い梅を使って作ったシロップ掛けのかき氷。
と思いきや、まだかき氷には早かったです。
ソフトクリーム版ならありました。
赤いでしょ。たぶん天然の色だよ。
「梅干しはみんな赤いよ」ってか?
あれは紫蘇とか食紅の色だよ。
さて、なんで露茜シロップに何の用事があったかというと
今年ウチの畑にも露茜を植えたからです。
まだまだ実がなるには数年かかりますけど、将来図を思い浮かべるのは何につけ大切だし
心折れず地味なメンテナンスをする為のモチベーションを上げてくれると思うからです。
ありがとう
今日も寄ってくれて、読んでくれてありがとうございました。
少し外が明るくなってきました。今日は曇ってるかな。
みなさん、よい日をどうぞ♪